小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア②

特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア
小3体育「表現運動・リズムダンス」 5月 バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(リズムダンス)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校・永橋京
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
 高知県公立小学校教頭・田所潤子 

単元名

「表現運動・リズムダンス」 
楽しく踊ろう! スーパーダンサー!!

年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
リズムダンスの行い方を知るとともに、軽快なリズムに乗って全身で踊ることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、リズムの特徴を捉えた踊り方や交流の仕方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
運動に進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、友達の動きや考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

リズムダンスでは、ロックやサンバなどのリズムに乗って自由に友達と関わりながら、踊る楽しさや喜びに触れることのできるような活動を組み立てます。低学年での「表現リズム遊び」の学習を踏まえ、リズムダンスの楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、リズムに乗って弾んで踊ったり、友達と関わり合ったりして、即興的に自由に踊る学習を通して、高学年の学習につなげていくことが大切です。

本単元では、軽快なテンポのロックのリズムと、陽気で小刻みなビートのサンバのリズムを、友達と関わり合って踊る活動に取り組みます。曲選びにおいては、子供が動きたくなるような曲を選びましょう。ICT機器の活用においては、子供の実態を踏まえて、使用する場面を意図的に設定する必要があります。また、リズムダンスを楽しく行うために、きまりを守り誰とでも仲よく踊ったり、友達の考えやよさを認めたり、場の安全に気を付けたりすることなどが授業づくりにおいて大切なポイントです。

単元計画(例)

小3体育「表現運動・リズムダンス」アイデア 5月 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

<ひろげよう>
友達と関わり合って動きを工夫して踊ろう

友達と即興的に踊って、自分なりの動きを工夫しよう

・やってみるで習得したリズムの乗り方を生かして、変化をつけながら2~3人組でいっしょに踊りましょう。
・完璧に踊ることや作品に仕上げることは意識せず、自分たちが楽しいと思える動きや見ている人が楽しいと思えるような動きをすることが大切です。
・友達とダンスを見合う場面で、楽しいと思う踊りややってみたいと思う踊りを見付けられるようにしましょう。

〈同じ動きで〉

小3体育「表現運動・リズムダンス」 5月 イラスト

〈反対の動きで〉

小3体育「表現運動・リズムダンス」 5月 イラスト

〈体のいろいろなところでタッチ〉

小3体育「表現運動・リズムダンス」アイデア 5月 イラスト

指導のポイント

・「次はこんな動き!」というように、お気に入りの踊りを連続させたり、組み合わせたりすることを助言しましょう。
・どうしても動きが単調になったり、止まってしまったりするグループのために、「動きの宝箱」を掲示しましょう。子供が考えた動きを追加していくと、学習意欲が高まったり、動きが広がったりします。

【動きの宝箱】

小3体育「表現運動・リズムダンス」アイデア② 5月 掲示物

1 人 1 台端末を活用した指導アイデア

踊りの確認
自分の踊りを撮影し、「楽しく踊るための4つの動きのポイント」や「動きの宝箱」を参考にしながら、動きのポイントを確認します。
変容の記録
タブレットPC等にクラスの共有フォルダを作成し、動きを記録します。
単元の序盤と終盤で踊りの変容を確認したり、1時間の学習内での変容を確認したりするなど、自分たちの学習をふり返ります。
参考になる踊りの検索
事前にクラスの共有フォルダに参考になりそうな映像や資料等を入れておきます。それらをもとに、できそうな踊りを自分の踊りに取り入れていきます。

小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア①
楽しく運動をしようはこちら

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小6 国語科「地域の施設を活用しよう」全時間の板書&指導アイデア
・小5 国語科「かんがえるのって おもしろい」全時間の板書&指導アイデア
・小3 国語科「気もちをこめて「来てください」」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「聞き取りメモのくふう」 [コラム]話し方や聞き方からつたわること 全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「漢字の組み立て」「漢字辞典の使い方」全時間の板書&指導アイデア
・小6 国語科「つないで、つないで、一つのお話」全時間の板書&指導アイデア
・小1生活「どきどき わくわく 1ねんせい(スタートカリキュラム)」指導アイデア
・小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
・小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア
・小1 国語科「いいてんき」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修《1人1台端末時代の》教科指導ヒントとアイデア

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました