ページの本文です

温度の℃の「C」って何?【土作先生ミニネタ動画】

連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!

奈良県公立小学校教諭

土作彰

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第8回

授業ミニネタの達人・土作彰先生が、子供たちの疑問に答えます! なにげなく使っている単位記号「°」と「℃」の使い分けの理由。そういうものだから、で終わらせることなく、クイズ形式で雰囲気を盛り上げながら理科への興味を引き出し、他の単位や歴史的な観点への探求的な学びへとつなげます。

「°」と「℃」…なんでCなの?

今回は理科のミニネタです。子供たちからこんな疑問が出ました。

先生、『度』と書くとき、角度を表すときは「°」のみで、温度は「℃」。
「°」と「℃」はどう違うんですか?

結論から言うと、算数などで角度を表す場合は「°」、気温・温度の場合はそれに「C」を付けなければなりません。

なぜ、「C」なんでしょうか!?

Bでもいいじゃないですか?
Aでもいいじゃないですか?

なぜ、温度を表す場合は「C」を付けなければならないか、という理由を、子供たちの興味を引き出しながら話す方法を紹介します。

出来すぎじゃない!?「水は0度で凍り100度で沸騰」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
土作彰先生のミニネタコーナー!!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。