小5国語「なまえつけてよ」京女式板書の技術

今回の教材は、「なまえつけてよ」です。小5の板書は、主題やテーマなどある目的をもつことが大切です。子供に学習方法を示唆するように工夫しましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「なまえつけてよ」(光村図書)
目次
単元の計画 (全4時間)
①教材文を読み、大体をつかむ。
②登場人物どうしの関わりを捉える。
③「春花」と「勇太」の気持ちの変化を読みとる。
④物語を読んだ感想をまとめる。
板書の基本
〇板書には、学習の内容をまとめるという働きがあります。また、語句指導、語彙指導をするという働きもあります。
〇学習の内容をまとめる段階では、登場人物と出来事の関係がわかるように、構造的に示す方法があります。これは全体を見通す力を育てることになります。線を引く、チョークの色を変えるという方法です。
〇語句・語彙指導では、新出漢字や新しく学習をする語句、反対語や類似語などを学ぶ機会にします。「気持ちを表す時、こんな素敵な言葉があるね」「この言葉を別の言葉で言いかえると…」など、と言いながら板書をすることがあります。国語の基礎である語彙・語句の指導が大事です。