小5国語「なまえつけてよ」京女式板書の技術
今回の教材は、「なまえつけてよ」です。小5の板書は、主題やテーマなどある目的をもつことが大切です。子供に学習方法を示唆するように工夫しましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「なまえつけてよ」(光村図書)
目次
単元の計画 (全4時間)
①教材文を読み、大体をつかむ。
②登場人物どうしの関わりを捉える。
③「春花」と「勇太」の気持ちの変化を読みとる。
④物語を読んだ感想をまとめる。
板書の基本
〇板書には、学習の内容をまとめるという働きがあります。また、語句指導、語彙指導をするという働きもあります。
〇学習の内容をまとめる段階では、登場人物と出来事の関係がわかるように、構造的に示す方法があります。これは全体を見通す力を育てることになります。線を引く、チョークの色を変えるという方法です。
〇語句・語彙指導では、新出漢字や新しく学習をする語句、反対語や類似語などを学ぶ機会にします。「気持ちを表す時、こんな素敵な言葉があるね」「この言葉を別の言葉で言いかえると…」など、と言いながら板書をすることがあります。国語の基礎である語彙・語句の指導が大事です。
板書のコツ(2/4時間目)
板書のコツ①
「めあて」の「登場人物どうしの関わりをとらえる」は、5年生になり、初めての学習内容です。学習の見通しをもたせるために、単元名や学習の手引きを手がかりにします。「会話・行動・心情」に関係する言葉や文章に気をつけながら読むということを理解させることです。
板書のコツ②
出来事や登場人物が思ったこと、行動したことの理解は、すでに4年生までの学習で習得しています。板書の前半は、教科書をもとに、自分の考えをつくり、全体で共有をします。板書は、白いチョークの文字が多くなります(白いチョークは叙述に関わる語や文を書くことにしています)。板書の右から左へ書いて文章全体を表すことを決めて、言葉をつなぐと、物語全体が理解できるようにしています。
板書のコツ③
授業の後半は、赤色や黄色のチョークを使って「関わり」ということについてまとめます。教師の理解でまとめるのではなく、発言の内容を説明する子、説明を理解してまとめ方を考える子などの発言を確かめながら板書するようにしています。これから1年間学びを続ける国語科学習の仕方、学び方の指導のはじまりと位置づけています。
板書のコツ(3/4時間目)
板書のコツ①
文章を読む目的をはっきりと示すことが板書の役割です。そのことで一番大きな役割を果たすのが「めあて」です。しかし、それで、学習活動ができる子はそれほど多くはありません。ヒントになる事柄や読むことの手がかりが必要です。「一日目・二日目・三日目」と段に分けて書くことが手がかりを与えることになります。
板書のコツ②
「二人の関係」をわかりやすく理解し、その根拠を確かにする方法はいろいろあります。「行動・心情」が主な学習内容ですから、表にする方法やベン図などがあります。しかし、板書の特性を生かし、右に「春花」、左に「勇太」としました。位置関係がわかりやすいと理解した結果、「心のきょり」と考える子の発言に共有する子が多くなりました。
板書のコツ③
物語の内容が、自分たちの考えと近いので、叙述を大事にしながらも、教材の内容と関りのないことで議論が生まれることがありました。その都度、「どの言葉で考えたのですか」「根拠はどの文ですか」と問いかけ、気持ちの変化を考えさえるようにしました。板書では、白チョークが叙述、黄色が叙述をもとにした考えです。
このことにより、発言が理解できていない子が板書を手がかりにして、理解を深めていました。
あ ・
構成/浅原孝子