小2算数「時こくと時間」指導アイデア《午前・午後の意味と1日24時間の理解》
執筆/東京都目黒区立碑小学校教諭・大村英視
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一
東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷 豊
単元の展開
第1時 時刻と時間の意味の違いを考える。簡単な場合の時刻と時間を読む。
▼
第2時(本時)午前・午後の意味、1日は24時間であることを知る。簡単な時間の求め方を考える。
本時のねらい
午前・午後の意味や1日が24時間であることを理解し、時間の求め方を考える。
評価規準
時間の単位に着目し、図などを用いて時間の求め方を考え、説明している。
皆さんは、昨日の6時は何をしていましたか。
まだ寝ていました。
え、朝の6時のことなの。夕方にも6時があります。
※上図を提示
一日に6時が2回あるのですね。朝の6時のことを午前6時、夕方の6時のことを午後6時と言います。一日は、なん時間ありますか。
午前が12時間あって、午後が12時間あるので、一日は24時間です。
ある日のまりさんの一日のようす
これは、まりさんの一日の生活の様子です。まりさんは、なん時に何をしていますか。午前○時、午後○時と、午前や午後を付けて言いましょう。
午前6時に起きました。
午後9時に寝ました。
まりさんがおきた時こくから、出かける時こくまでは、なん時間でしょう。
まりさんは、なん時に起きて、なん時に出かけましたか。
まりさんは、午前6時に起きて、午前10時に出かけました。
自力解決の様子
自力解決に入る際、1人1台端末で文字盤や時刻を数直線上に表したものを配付し、マークアップ機能を利用して図をかき込めるようにします。時計の模型も自由に使ってよいことを伝え、子供が自分に必要なものを選んで考えられるようにする。
A つまずいている子
それぞれの時刻を読むことはできるが、時刻と時刻の間の時間を考えることはできない。
B 素朴に解いている子
時計の模型の針を動かしながら考えている。
C ねらい通り解いている子
文字盤や数直線を使って考えている。
学び合いの計画
1人1台端末で配付した文字盤にかき込んだ図、数直線にかき込んだ図の順に子供に提示し、それぞれの意味を全体で解釈していきます。その際、図をかいた本人が説明するのではなく、ほかの子供に説明をさせます。また、一人では時間を求められなかった子供を中心に、図の説明と同時に時計の模型を操作する活動も行い、時刻と時刻の間の時間についての理解を促します。
イラスト/横井智美