次年度に向けて保護者が気にしていることに、どう対応する?
学年末まで2か月弱となり、子供も保護者も次年度が気になってくる頃です。特に、心配事や不安を抱えている家庭の場合、この時期に悩みや課題を共有して、次年度につなげていくことが大切です。次の学年を見通して、子供や保護者が少しでも安心できるようにしていきましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵
目次
保護者が気になっていること
保護者が気になっていることを分類すると、次のようなものがあります。
友達関係
クラス替えをして新しい友達ができるか、友達とうまくやっていけるかなど。
学習関係
新しい学年の学習に着いていけるか(三年生から始まる社会科、理科についてなど)。
行事関係
次年度の学校行事、学年行事はどうなるか。
その他
新しい学年で必要になる学用品(習字セット、絵の具セットなど)、担任や学習環境についてなど。
保護者の安心と信頼を得るために
保護者の思いを聞く
保護者は次年度のことが気になっていても、なかなか担任にそれを伝える機会がありません。個人面談などで直接話すことができればよいですが、今年度は実施できなかったり、タイミングが合わなかったりすることもあります。意図的に保護者の思いや悩みを聞く機会を設けるとよいでしょう。
保護者の思いを聞く方法としては、電話や連絡帳でやり取りをしたり、アンケートや学級だよりで募ったりすることが考えられます。
学校全体や同じ学年の教師同士で相談しながら進めていきましょう。
保護者の思いに応える
保護者の思いを聞いたら、その思いに応えていきます。すぐに対応できそうなことは、連絡帳などで伝えていけばよいでしょう。ただし、友達関係などは担任だけで済ませず、学年主任や児童指導担当の教師、管理職などにも相談したほうがよいこともあります。保護者の期待にすべて応えることは難しいので、慎重に進めていきましょう。状況に応じて電話や面談など、直接話す機会を設ける必要があります。
このように保護者の思いに対応する姿勢を見せることで、保護者は安心することができます。同時に「この先生なら大丈夫」という信頼を得ることができるでしょう。
保護者の思いを共有する
同じような思いや悩みをもっている保護者もいることが考えられます。学級だよりなどを活用して、次年度に向けて心配なことや思いを保護者全体で共有すると、安心する保護者が増えるでしょう。このとき、全体に知らせてよいか確認を取ることや、個人が特定されないような配慮を忘れないようにしましょう。
アイデア例:紙面懇談会
具体的な例として、紙面懇談会を紹介します。保護者が学校に集まるのがなかなか難しい状況で、学校生活が見えないことに不安を抱いている一年生の保護者に向けて行うと有効です。
①学級だよりで保護者の思いや不安を集める
学級だよりで、紙面懇談会を行うことをお知らせして、次のようなアンケートを配付します。
いろいろな思いを集められるように、あまり書く内容を指定せず、自由に書いてもらうようにします。
② 学級だよりで紙面懇談会を行い、回答を載せる
集まったアンケートを基に、学級だよりに回答を載せていきます。一度には応えられないため、何回かに分けて回答します。
内容としては、学習進度、学習に向かう姿勢、休み時間や給食時間の過ごし方などがあると思います。一年生の保護者がどんなことを気にしているのか、学校生活でどんなことが見えていないのかが分かります。今後の学級だよりの伝え方にも生かすことができます。
子供の悩みや様子を次年度に引き継ぐ
保護者が抱えている心配や悩みは、なかなかすぐに解決しないものもたくさんあります。この機会に集めた保護者の思いは、子供を理解し、支援していくための貴重な資料です。保護者の思い、それに対して行った対応、今後の課題などをまとめて、次年度に引き継ぎましょう。
指導要録に記載するのはもちろん、学校独自の引き継ぎ資料があれば、そちらにも載せていきます。
次年度への引き継ぎをしっかりと行い、新学年をスムーズに迎えることができるようにしましょう。
学校行事については学校全体で
次年度の学校行事については、まだ学校としての方針が決まっていないところもあると思います。保護者の問い合わせがあったら、それを学校全体で共有して、応えていくことも大切です。
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小一小二』2021年2月号より