小4体育「ゴール型ゲーム」指導アイデア
執筆/熊本県公立小学校教諭・上田拓実
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠
目次
授業づくりのポイント
中学年のゲーム領域では、規則を工夫したりゲームの型に応じた簡単な作戦を選んだりして、集団対集団で友達と力を合わせて競い合いながら楽しむことのできる易しいゲームを行います。
なかでも、ゴール型ゲームは、相手チームとコート内で攻守入り交じって、手や足でシュートしたり、陣地を取り合って得点ゾーンに走り込んだりして得点する喜びを味わうことができます。今回は、手を使ってパスをつないだり、シュートしたりする「ハンドボールを基にした易しいゲーム」を取り上げます。手でボール操作を行うため、比較的意図した通りにボールを扱うことができるので、作戦を実行しやすく成功体験を味わうことができ、意欲的に学習に取り組むことができます。
本単元では、「3対2」のゲームを中心とし、ボールに触れる機会を多く確保します。また、コート数を確保したり、単元を通した規則の工夫を行ったりすることで、運動量の確保も期待できます。友達と一緒に活動に取り組みながら、たくさん体を動かしたり簡単な作戦を選んだりし、できるようになった喜びをすべての子供たちが味わえるようにしましょう。
ゴール型ゲームにおける感染症対策
○授業前後の手洗いを徹底する。
〇チームで作戦を考えるときには、子供と子供の間隔を十分に空ける。
〇毎時間、まとめのときに安全面のふり返りや健康状態の確認、水分補給の指示を行う。
〇1時間内で対戦するチームを固定し、接触する人数をできるだけ減らす。
〇コート内の移動できる範囲を限定し、必要以上の接触がないようにする。
など
※各地域の感染レベルに合わせて十分な対策をしてください。
単元計画(例)
※前半はボール操作に慣れてシュートを打つこと、後半は簡単な作戦を選んで攻めと守りを楽しむことを想定しています。
楽しむ① ボールの扱いに慣れ、ゴールを決めて楽しもう
ゴール型ゲームにおいて、子供たちが楽しさを味わうのは「シュートを打てたとき」や「得点したとき」だと思います。そこで、単元前半では、「ボールの扱いに慣れて、シュートを打つ」ことを中心的な学習内容にします。ボールは中学年の子供でも扱いやすくするため、少し空気を抜いた1号球を使用します。また、ゴールはシュートが入りやすいように360度どこからでもシュートが打てるようにします。
味方からパスされたボールをキャッチしたり、味方にパスを出したりしながらゴールに向かうことができるようなボール慣れの運動を取り入れます。また、「攻める側のチームと守る側のチームを設定し、3分間攻め続け、その後攻守を交代する」「攻める側は3人、守る側は2人」「相手の体や持っているボールに触れない」という規則を設定し、攻める時間を十分に確保します。単元前半は、ボール操作を中心にして、誰もが「パスを出せた」「シュートを打てた」「得点できた」という成功体験を味わうことができるようにしましょう。
心と体の準備をしよう
ハンドリング
ボールを投げている間にやってみよう。
・拍手をして
・頭→肩→腹→膝→つま先を触って
・その場で一回転して
ゴー!ゴー!パス!
※慣れてきたら距離を伸ばします。
ゴー!ゴー!シュート!
ボールを取ったらシュート。
ボールに慣れ、シュートを打って楽しもう
基本の規則
- 1チーム3人~4人。
- コート内の人数は攻める側3人・守る側2人。
- コートは正方形(10×10m)。
- 中央の的(段ボールなど)にボールを当てたら1点
- 守る側は守備ゾーンで守る。
- ゴールゾーンには誰も入らない。
- ドリブルはなし。
- 4歩以上歩いてはいけない。
- チーム内で順番を決めておき、得点が決まったり、守りチームがボールをカットしたりしたときに、順番にローテーションを行う。
- 攻撃再開はスタートゾーンからスローインして始める。
- 攻める側は、3分間攻め続ける。守りのチームは守り続ける。その後、攻守を交代する。
※チームの一人ひとりの「ボールを触った数」「シュート数」や「得点(シュートの成功数)」を記録化すると、チームとしての課題や個人の課題が把握しやすいでしょう。また、全員がゲームに参加できるようにすることにもつながります。
楽しむ② 簡単な作戦を選んで攻めと守りを楽しもう
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年3月号より