小3国語「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」指導アイデア

教材名:ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン(東京書籍 三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ〔思考力、判断力、表現力等〕(1)イ、カ

執筆/福岡県公立小学校教諭・安武 亮
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・成重純一

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の行動や気持ちなどを、叙述を基に捉え、物語の展開に重要な働きをする物や道具に着目しながら読む力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元では、物語の仕かけに視点を当てて叙述を基に探り、「見つけたよ! 物語の仕かけカード」を作るという言語活動を位置付けます。

物語には、人物のほかに、物語を展開するうえで大切な役割をもつ物や道具などが出てくることがあり、それらは、登場人物の気持ちや行動と深く関係することがあります。

本単元で用いる教材「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」でも、「ウサギ」や「ダイコン」、「色白」などの言葉が作品の展開上重要な伏線となっています。物語の仕かけに着目して読む力を育てることで、子供たちは、作品を二度読む楽しさを知ったり、言葉一つ一つにこだわって読んだりするようになるでしょう。

また、次年度以降の学習において、「登場人物の境遇や性格」「情景表現」などに着目して読むための素地を養うという意味でも、本単元の学びは重要なものとなります。

作品を読み進めていく際には、子供たち自身が問いを立て、それを解決するという学習方法もあります。「作者はなぜ、題名の下に『―ウサギのダイコン』という言葉を入れたのだろう」など、いくつかの問いを子供たちと一緒に設定し、自分の考えとその根拠となる叙述を見付けさせ、グループや学級全体で意見の共有をさせるというものです。

言葉一つ一つにこだわって物語を捉え直したり、伏線を読んだりする際のきっかけにもなるため、本単元と組み合わせて実施するのは、効果的であると考えます。

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1~3時)

①「おむすびころりん」のおもしろさの基になった仕かけは何かを話し合い、「物語の仕かけをさがす」という学習問題を立て、単元を設定する。

【単元】物語の仕かけをさがそう。

②「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」を読み、「仕かけ」の言葉を抜き出す。

③みんなで追究する問い「なぜ、『ウサギのダイコン』という副題を付けたのか」について自分の考えを記述する。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(4~6時)

④「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」に用いられた、「物語の仕かけ」について、自分の考えをまとめる。

⑤「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」に用いられた、「物語の仕かけ」について、グループで話し合う。

⑥みんなで追究する問い「なぜ、『ウサギのダイコン』という副題を付けたのか」について、自分の考えを再記述する。
→アイデア2 対話的な学び

第三次(7~9時)

⑦⑧茂市久美子さんのほかの物語や、これまで読書してきた物語などを読み、作品の仕かけを見付ける。
→アイデア3 深い学び

⑨ほかの物語で見付けた「作品の仕かけ」を共有し、物語の読み方や目の付けどころなど、単元の学習をふり返り、自分の成長を確かめる。

アイデア1 学びの必然性を生み出す学習過程

主体的な学び

主体的な学びとは、粘り強い取り組みのなかで自らの学習を調整している子供の姿のことです。言葉に向き合って、こだわって、言葉を吟味している姿です。

学びには必然性が大切です。例えば、身近な昔話である「『おむすびころりん』のおもしろさは、どこにあるか」という話合い活動をもちます。そのなかで、「もしも、おむすびが転がらなかったら話はどうなっただろうか」と投げかけます。

すると、「そこでお話が終わっちゃうよ」「おむすびとまりんだよ」などと言いながら、子供たちのなかに、「作者は物語をおもしろくするために、何か仕かけをしているのではないか」という問いが生まれ、「おむすび」や「坂道」など、これまで読みすごしていた言葉に「物語の仕かけ」という新たな意味を見出して読む学習をする必然性を生み出すようにします。

次に、仕かけに加え、「作者はなぜ、題名の下に『―ウサギのダイコン』という言葉を入れたのだろう」など、物語の内容への「問い」と重ねることにより、読み解く楽しさと表現の工夫を読む楽しさを「ウサギ」と「ダイコン」の共通点(白色)に着目しながら、吟味・検討する活動を設定します。

さらに、見出した工夫をグループで共有しようとしたり、「物語の工夫を見付ける」という視点でこれまで読書してきた物語について、自分の考えをまとめたり読み直したりする「問い」を基にした活動を個に任せることで、粘り強く、自らの学びを調整しながら取り組む学習となります。

物語に隠された伏線を幅広い視点から捉える楽しさの実感につながることを期待します。

学習問題の例
物語には、「読んだ人が、『おもしろい』と感じる作品」にするために、どのような仕かけがかくされているのだろう。

アイデア2 作品を読み深めることの楽しさを実感させる対話の場の設定

対話的な学び

「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」の「物語の仕かけ」を自分でまとめた後、グループで意見を述べ合う時間を設定するようにします。

「色白のぽっちゃりとしたむすめ」「ウサギダイコン」というのも、そのむすめが「うさぎ」だというヒントになっている気がするな。

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました