小6国語「心が動いたことを十七音で表そう」指導アイデア

教材名:「心が動いたことを十七音で表そう」(東京書籍)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ〔思考力、判断力、表現力等〕B(1)オ・カ 
言語活動:イ

執筆/京都府公立小学校教諭・加藤理沙
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、生活の中で発見したことや季節を感じた出来事などから題材を選び、発見や感動を五・七・五の十七音の俳句で表す力を身に付けます。また、俳句を読み合って感想を伝え合い、自分や友達の俳句のよいところを見付けることで、工夫して表現する力を育成することを目指します。

発見や感動を俳句で表すためには、思い浮かんだ情景や出来事をどのように「五・七・五」の十七音で季語を入れて表現するか、書き表し方を工夫することが必要です。そのために、様々な俳句を読んで、言葉の選び方や順序、組み合わせ方などの工夫を見付け、自分の表現に生かしていくことができるようにします。

俳句を読んだり、作ったりすることを通して、俳句のおもしろさを感じ、日常の中で、俳句に繰り返し親しんでいけるようにします。

②言語活動とその特徴

本単元では、「心が動いたことを俳句で表す」という言語活動を位置付けます。俳句を作って、感想を伝え合う活動を単元のゴールとすることで、どのように言葉を選び、順序や組み合わせを工夫して、十七音で表現するとよいか、書き表し方について理解を深めることができるようにします。

創作した俳句を友達と読み合うことで、表現の工夫に気付き、獲得した言葉の力をこれからの表現活動に生かすことができるようにします。

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①五年生の時に短歌を作った経験や今までに俳句を作った経験を振り返り、「句会を開く」という学習の見通しをもち、学習課題を設定して、学習計画を立てる。
→アイデア1 対話的な学び

【学習課題】心が動いたことを俳句で表し、「句会」を開こう

第二次(2・3時)

②教科書や俳句に関連する本を読み、それぞれの句の情景や表現の工夫などについて考え、友達と伝え合う。

③生活の中で発見したり感動したりしたことや季節の出来事などから俳句の題材を集める。したことや見たことなどから連想し、思い浮かぶことを書き出す。
→アイデア2 深い学び

④書き出したことを基に、季語を入れて、俳句を作る。

⑤作った俳句を読み返し、言葉の順序を入れ替えたり、組み合わせを考えたり言葉を選び直したりして、俳句を仕上げる。

第三次(4時)

⑦友達と俳句を読み合い、感想を伝え合う。
→アイデア3 主体的な学び

⑧俳句作りで工夫したことや、身に付いた「言葉の力」を確かめ、学習を振り返る。

アイデア1 既習学習を振り返り、俳句を作って「句会」を開く、学習の見通しをもとう

対話的な学び

「句会」とは…?

【関連記事】こちらの記事も併せてお読みください!
句会ライブで目立たない子も主役に【プレバト!! 夏井先生が解説】

イラスト/斉木のりこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2021年1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました