小学校教師の「失敗談」告白集【学級経営編】

関連タグ

みんなの教育技術』で募集した、全国の先生方の「失敗談」をご紹介します。ここでは、学級経営に関する失敗事例を教えていただきます。

私の「失敗体験」告白集【学級経営編】

時間割を間違え、1時間早く子供たちを下校させてしまった

二年生担任だったとき、6時間授業だったのに、間違えて5校時終了後に「さようなら」をして下校させてしまったのです。その直後、子供から「あれ? 今日って6時間授業じゃなかった?」という声が……。 慌てて玄関まで追いかけ、「今日6時間授業だったから戻ってきて~!」と必死に叫んだのですが、 すでに外に出ている子供もいたため、さらに大声で叫びながら校門までダッシュ!

「なんて言ってんの?」と不思議そうな子供たちや「何事?」という地域の人たちの目を尻目に、 校門前の信号まで走り、無事全員を戻すことができました。その日からは必ず子供にも「今日って6校時だよね?」と確認するようにしています。(沖縄県・女性・24歳)

初めて担当した大きな行事で寝坊してしまい、大遅刻!

忘れもしない、採用1年目のときの出来事。初任者なので、大きな校務分掌はほとんど任せられていませんでしたが、勤務校と隣の小学校、中学校の3校が合同で行う、地域の清掃活動の運営を任されました。初めて任された大きな仕事ということもあり、初任者指導の教務の先生にお手伝いいただきながら、数週間前からせっせと準備を重ねていました。そして前日には、教務主任の先生と、翌日7時30分に集合して準備をする約束をして退勤しました。

ところが帰宅後、「はじめの会」を進行するための原稿を作成していたら、想像以上に時間がかかり、結局朝3時までかかってしまいました。しかも少しだけ眠るつもりが、目が覚めてふと時計を見ると朝の8時! 跳び起きて携帯電話を見ると、20もの着信が! このままアパートの3階から飛び降りて、骨折でもしようか……と本気で考えましたが、思い直して学校に電話したところ、「よかった~! 生きてた~!」と事務の先生が笑ってくれました。

急いで学校に向かい、職員室では拍手で迎えられつつ、すぐさま校庭に集まった児童生徒のところへダッシュ。

なんとか、会の始まりには間に合い、行事も無事終えることができました。しかし、私が到着するまでに、朝の準備は教務主任が代わりに進めてくれ、私のクラスの子供たちは学年主任が校庭に誘導してくれていました。

どんなに感謝しても足りません。

結局、朝3時までかかって作成した原稿は使用するタイミングもなく、このネタで先生方に1年間イジられましたが、今でも忘れられない出来事となりました。(宮崎県・男性・33歳)

大遅刻の先生

展覧会の展示作業準備中、展示スペース不足でパニック!

採用4年目、展覧会の担当となり準備をしていました。各学年の作品を展示するため、体育館の寸法を綿密に測り、展示スペースを職員に提案。 着々と作品作りも進み、いよいよ作品の展示作業日がやってきました。

しかし、展示作業中に展示スペースが足りないことが発覚……。作品のサイズの提案があいまいだったことが原因でした。私も図工専科もパニック! 校長先生にお願いし、学校からパネルをかき集めたり、再度展示し直したりしてなんとか事なきを得ましたが、教員人生が終わった……と思った瞬間でした。(海外在住・男性・33歳)

「作品を展示するスペースが足りません!」

「書く力」を育てるはずが書くことを嫌いにさせてしまった

今から30年近く前、初任者で指導力のない自分は、なんとかクラスの子供たちによい指導をしようと、日々奮闘する毎日を送っていました。そのとき、学年を組んでいたベテランの先生に、「綴り方指導」の研修会に誘われ、そこで子供たちに「書く力」を身に付けさせることの重要性を教えられました。

その後、私も早速家庭学習で「日記帳」のような課題を出し、子供たちの提出したノートを添削することを始めました。指導に熱も入り、「点や丸が抜けているよ」「ここで段落をつくらないと」「会話のかぎかっこをしっかり書いて」と文章表記の誤記を細かく指摘し、子供たちに直させるということを繰り返していました。

すると、次第に子供たちが、「日記帳を家に忘れました」などと言って、日記帳の提出を渋るようになりました。

担任の私が、子供たちのためによかれと思い指導していたことで、逆に書くことが嫌いな子供たちをつくってしまったのです。

今では、「日記帳」に「石ころ帳」という名前を付けて、子供たちに配付。表紙の裏には「石ころ帳には、石ころを拾うようなことを書けばいい」といった10個の約束事「石ころ十か条」が書かれています。さらに、身近な出来事を、人に分かりやすく「いつ」「どこで」「だれと」「何をしたのか」「どんな気持ちだったか」など、「自分が見えるように書こう」と声かけしています。

そして初任のころのように、文章表記の細かい指導はせず、書いて出してくれたことをまずはほめて、担任からの返事に対して、また子供たちが書きたくなるようなやり取りを繰り返しています。多くのことを子供たちに身に付けさせようとして欲張りすぎると、教育効果も上がらず、逆効果になることもあると身をもって学びました。今では、学級だよりにも、子供たちの日記紹介をして、保護者からも好評を得ています。(東京都・男性・53歳)

「書く力」を育てるはずが書くことを嫌いにさせてしまった子供たち

顔・体型がそっくりの双子の男子を間違えて叱ってしまい全力謝罪!

私の学年には双子の男児がいて、一人は私のクラスでもう一人は隣のクラスでした。ある日の休み時間、友達のおしりをビシバシと叩く後ろ姿を目撃したので、授業前にがっつり指導を行い、その子は涙目に。後から他の子から聞いた話によると、叩いていたのは隣のクラスにいる双子のほうでした。

顔も体型もそっくりなので間違えてしまい、全力で謝罪しました!(秋田県・女性・28歳)

顔・体型がそっくりの双子の男子を間違えて叱ってしまった教師

学校のルールを知らずに自らルールを破って指導された

初めて教師として二年生の担任をしたときのこと。 お昼休み、雨が降っていたのですが、小雨なら大丈夫だと思い、クラス全員で外で遊んでいたら、教頭が飛んできて怒られました。当時、その小学校では雨などで校庭で遊べない場合と遊べる場合を旗でみんなに知らせており、そのときは遊べない旗が揚がっていたにもかかわらず、知らずに遊んでしまったのです。学校のルールってたくさんあるんだなあと思い、反省しました。(兵庫県・男性・38歳)

学校のルールを知らずに自らルールを破って指導される教師

構成/出浦文絵 イラスト/宇和島太郎

『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました