小4体育「ベースボール型ゲーム」指導アイデア

執筆/熊本県公立小学校教諭・森江春菜
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠

授業づくりのポイント

中学年の「ベースボール型ゲーム」では、基本的な「ボール操作」と「ボールを持たないときの動き」によって、易しいゲームを行います。今回取り上げる「ティーボール」では、攻守を交代して競い合う楽しさや、思い切りボールを打ったり、相手をアウトにしたりする喜びに触れることができます。子供の「打ちたい」「アウトにしたい」という思いを大切にしながら、進塁したい「攻め」と進塁を防ぎたい「守り」のそれぞれの課題解決に向けた授業づくりをしていきましょう。

本単元の前半では動きのポイント、後半ではチームの課題に焦点を当てて、友達と協力しながら学習を進めます。その際、感染症対策として、「守り」の人数を内野に1人、外野に2人と制限することで密集を避けます。また、アウトにするための「アウトゾーン」に2つのフープを並べて置き、1つに1人ずつ入る規則にすることで密接を避けます。このような感染症対策に十分配慮しつつ、運動の楽しさや喜びを十分に味わわせ、高学年のボール運動につなげていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※前半は、打つ、捕る、投げるなどの個人的な動きのポイントを見付けながら技能を高めること、後半は、チームで簡単な作戦を選んで、友達と共にゲームを楽しむことを想定しています。

楽しむ① ポイントを見付けながら、打つ、捕る、投げる技能を高めて楽しもう

子供たち一人ひとりがゲームを楽しみながら、技能を習得していくことが大切です。そこで単元の前半では、技能を中心に困っていることに焦点を当て、動きのポイントを見付けながら技能を高めることを主な学習内容とします。

授業の導入では、繰り返し「感覚づくりの運動」を行います。授業前半のミニゲームでは、基本のコートに3か所あるアウトゾーンを「1塁のアウトゾーン(フープ2つ)のみ」にして、走者がどの塁に向かっていても1塁でアウトにしてよいなどの条件を設定することで、守りがどこでアウトにするかの状況判断をなくし、本時の課題に焦点化して運動することができます。

また、見付けた動きのポイントについて話合いの時間を設け、子供の発言のなかから「共通言語(みんなで大切にするキーワード)」を設定します。この「共通言語」をその後の運動で繰り返し意識したり、友達へのアドバイスで使ったりしてポイントの定着を図りましょう。

ふり返りでは、分かったことや困ったことなどを全体で共有し、学習した技能のゲームでの生かし方や、関連するほかの技能についての意欲も高めましょう

基本のコート

基本のコート

基本のルール

攻め

  • 手作りティーに置いたボールをフェアグラウンド内に打ち、1塁から順に踏みながら走る。
  • 「アウト」になるまでに通過したベースの数で得点が決まる。
  • 安全のために、打者は使ったバット(またはラケット)をバット入れに入れる。
  • 残塁はなし。
  • 攻めチームの全員が打ったら攻守交替。

守り

  • 交代で3人がフェアグラウンド内に入る。
  • 打者が打つまでは内野に1人、外野に2人で待つ。
  • ボールをキャッチした人は、その場からアウトゾーンに向けて投げる。
  • 塁ではなく、アウトゾーンに入ってアウトにする。2つのフープでできたアウトゾーンに、パスを受けた人と、もう1人の計2人が入って「アウト」と言う。

感覚づくりの運動

感覚づくりの運動

●ねらってバッティング
防球ネットに段ボールを結び付けた的に向かって、右・真ん中・左の中から自分が宣言した方向にボールを打つ。

●キャッチ&スロー
正確にボールを捕ったり、相手が捕りやすいように投げたりする。

●進塁ダッシュ
1塁から本塁まで全力で走り、タイムを計る。

投げる動きが苦手な子供への配慮(例)
的当てゲームや、紙鉄砲・タオルを用いて遊ぶ場などを設定し、投げる動きが自然に身に付くような練習をしましょう

楽しむ② 簡単な作戦を選んで、友達とともにゲームを楽しもう

ベースボール型ゲームにおける感染症対策(例)
○授業の前と後の手洗い・うがいを徹底する。
○授業のはじめと終わりの健康観察を入念に行い、子供の健康状態の把握に努める。
○オリエンテーションのなかで、感染症対策としてできることを子供どうしで話し合わせる。
○集合場所や待機場所(ベンチ)では、2m以上間隔を空ける。
○密集・密接を避けるために規則を工夫する。(例)守りの子供が待つ位置を決める、フープ2つのアウトゾーンなど
※各地域や学校の実態に合わせて、十分な対策を行ってください。

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました