小5国語「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」指導アイデア

教材名:「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(2)イ〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウ
言語活動:ア

執筆/東京都公立小学校教諭・松清のぞみ
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

文章と図表との結び付きや、それらの資料の効果を考えたりすることを通して文章全体の構成を捉え、必要な情報を見付けたり、筆者の論の進め方について考えを深めたりする力を育むことを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元では、説明的な文章を読み、筆者の論の進め方や資料の効果について分かったことや考えたことを話し合ったり、文章にまとめたりする言語活動を通して、文章と図表などを結び付けて必要な情報を見付けたり、論の進め方について考えたりすることを指導します。

筆者が自分の考えをより適切に伝えるためにどのように論を進めているか、どのような資料や事例を用いることで説得力を高めようとしているかについて話し合いながら文章の構成の表を作成し、効果的な書き方の工夫についての理解を深め、共有化を図っていきます。

さらに単元のまとめでは、論や資料を補足する言語活動を取り入れます。資料を補足したり、自分なりの考えを付け加えたりする活動を通して、分かりやすい説明の工夫について理解したことの活用を図ることで、より具体的に深く理解することに取り組みます。この活動は、「書くこと」の単元にも発展させていくことが可能です。

単元の展開(5時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①資料を活用した文章を読む学習の見通しと問いをもち、単元を設定する。
→アイデア1

【学習課題】分かりやすい説明の工夫について考えよう

第二次(2~4時)

②文章の構成を押さえて論の進め方を確認し、内容の大体を捉える。

③説明の観点と資料を結び付け、文章構成の表をもとに論の進め方を捉える。
→アイデア2

④「和の文化」に対する筆者の考えについて、自分の考えをまとめ、話し合う。

第三次(5時)

⑤論や資料を補足した自分なりの「本論④」を提案して、単元の学びをまとめる。
→アイデア3

アイデア1 問いを追究する単元の設定

単元の導入では、和菓子について知っていることを出し合い、既有知識を共有します。さまざまな和菓子の写真を提示し、和菓子に対する興味・関心を高めるとともに、「和の文化」について学習するという見通しをもてるようにします。

また、図表などの資料を使った文章を読んだり書いたりした経験を振り返り、その上で本教材を読んだ初発の感想から「問い」を立て、単元を設定します。

▼単元を設定するまでの過程

『教育技術 小五小六』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました