漢字の学習が好きになる!低学年向け「漢字指導」のコツと工夫
学習する漢字の数が増え、漢字嫌いの子も増え始める二学期。低学年の子供たちが漢字の面白さに気付き、漢字の学習が大好きになる指導法をレクチャーします!
執筆/神奈川県公立小学校教諭・土居正博
目次
漢字学習が好きな子を増やすにには
基本的には低学年(とりわけ一年生)は、学習することが好きです。日々新しいことを学び、自分の世界が広がるのを感じられるからです。それでも、低学年のうちから漢字が嫌いという子はいます。
こういう子がなぜ漢字が嫌いかというと、それは「なかなか読めたり、書けたりするようにならない」からです。先生から言われた通りに漢字ノートに練習をがんばってしているのになかなか読めるようにならない、書けるようにならない…そういう経験を重ねてしまうと、本来学習が好きな子でも漢字嫌いになってしまいます。
そもそも国語は、算数や体育などの他教科に比べると、「できるようになった!」という達成感をもたせにくい教科です。
例えば「読むこと」では、授業を受ける前から、文学や説明文を全く読めない、という子はほとんどいないはずです。そこから、文学であれば登場人物の心情の読み方などを、説明文であれば段落相互の関係などを学びますが、子供の変化は「読める→よりよく読める」というものです。子供は自分がどれくらいできるようになったのかを自覚しにくいのです。
一方、算数であれば、子供は計算方法などを「できない→できる」という変化をするので、成長を自覚しやすく達成感を得やすいのです。
そんな、達成感を得にくい国語において、漢字指導は、子供自身が、自分がどれくらいできるようになったかが自覚しやすく、達成感を得やすい領域です。漢字を読めるようになったり、書けるようになったりすれば、「できた!」と達成感を得られるからです。
ですから、漢字学習が好きな子を増やし、漢字嫌いな子を減らしていくには、まずはなんといっても、子供たちの漢字の読み書きの力を高めることです。そうすれば、自然と漢字学習を好きな子が増えます。そこで本稿では、子供たちにしっかり漢字の力が付く指導法をご紹介します。

何から手を付ければよいか
漢字が好きな子を増やすには、子供が漢字を読めたり、書けたりするようにすることが重要だと述べました。簡単に言えば、子供たちの漢字力を高めてしまえばよいのです。といっても、いきなり全員の漢字の「書く」力を高めることはできません。それでは、最初に何から手を打っていけばよいでしょうか。
それは、「読み」です。
とにかく、全員が漢字をしっかり読めるようにしていきましょう。それが、子供たちの漢字力を高める近道です。漢字が苦手な子を思い浮かべてみてください。おそらく、その子は、漢字を書くことはおろか、読むことがほとんどできていないはずです。私のクラスではそうでした。

子供たちの漢字テストの点数をとにかく上げたいと思って、さまざまな手を打っていたのですが、なかなか成果は表れませんでした。そこで漢字が苦手な子をよく見てみると、そもそも読めていないのでした。
それから、漢字を読めるようになる指導を取り入れました。そのことは後で紹介します。そうすると、苦手な子たちが大きく変わりました。漢字を読めるようになり、自信を付けました。そうすると、徐々にではありますが、漢字を書けるようになっていきました。
漢字を読む力を付ける学習の紹介の前に、簡単に「漢字力」に対する私なりの考えを紹介しておきたいと思います。というのも、教師が漠然と「漢字力」として捉えていると、子供たちに効果的な指導をしていくことはできないからです。
私は、漢字力を次のように捉えています。
〈漢字習得のステップ〉
①見慣れる
②読める
③大体の形が分かり、書ける
④とめ、はね、はらいなど正確な形が分かり、書ける
⑤さまざまな使い方が分かる
⑥自分が作文を書くときなどに自在に使いこなせる
簡単に言うと、漢字力とは「読字力(読む力)」「書字力(書く力)」「運用力(使う力)」の三つの要素があります。

私の考える「漢字習得のステップ」では、それらをさらに細分化して捉えています。漢字が苦手な子にとっては、新出漢字は読めもしなければ見慣れてもいない字です。それをすぐに書けるようになれ、というのは無理な話です。学習指導要領にも、当該学年の漢字は読めるように、「書きの指導は2学年間をかけて」という旨の記載があります。それだけ、書きの習得のほうが難しいということです。
ですから、まずは子供たち全員が読みを完璧にできるようにしていきましょう。