小3国語「すがたをかえる大豆」指導アイデア

教材名:すがたをかえる大豆(光村図書 三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(2)イ
     〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ア
言語活動:(2)ア

執筆/福岡県公立小学校教諭・福重孝陽
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・永山成雄

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉え、読む力を育成します。

②言語活動とその特徴

本単元には、「筆者の説明のしかたの工夫を見付け、説明する」という言語活動を位置付けます。教材文「すがたをかえる大豆」は、「はじめ」「中」「終わり」に分けられる説明文で、「中」には事例が列挙されている文章構成になっています。

そこで、事例が順序立てて整理されていること、写真資料が効果的に使われていることなどに気付かせます。事例の順序について考えさせることは、「次に」「さらに」といった接続語の理解や、筆者の意図に迫ることにつながります。ここで見付けた説明のしかたの工夫がその後の、説明文を書く活動へと生かされていきます。

単元の展開(9時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①大豆の加工食品の実物や写真などを提示し、関心を高め、「すがたをかえる大豆」を読み、単元を設定し、学習計画を立てる。

【学習計画】説明文を読み、分かったことや考えたことを説明しよう。

第二次(2~5時)

②段落分けを確かめながら文章全体の組み立てを捉え、「中」で挙げられている事例を整理する。

③大豆に手を加えるときの言葉を調べて意味を確かめるとともに、文章の説明内容に合った「問い」を考える。

④⑤それぞれの段落で中心となる文や接続語に注目して、「中」の書かれ方について考える。
→アイデア1 主体的な学び

第三次(6~9時)

⑥これまでの学習をふまえ、筆者の説明のしかたをまとめる。
→アイデア2 対話的な学び

⑦⑧ほかの食べ物を扱った本を読み、内容や説明の工夫についてまとめ、分かったことや考えたことを説明する。
→アイデア3 深い学び

⑨単元の学習をふり返る。

アイデア1 自ら主体的に調べ、考える説明の工夫

主体的な学び

「中」の説明の工夫をまとめる学習では、観点ごとに表に整理して比べる活動を取り入れます。その際、自分で思いつくままにまとめるのではなく、根拠となる叙述を基にして、大事な文を表に整理していくことで、より内容が精選されたものになります。

「この小さな大豆がどのように変身するのだろう。『中』に書かれている秘密を探ってみよう」などと問いかけると意欲が高まり、子供たちも活動に前向きになります。

▼観点を整理した表

観点を整理した表

考えを全体で出し合いながら深める際には、一つの工程を書いたカードを一枚ずつ貼っていきます。そうすることで、筆者が工程の少ない順から書いていることに視覚的に気付かせやすくなるからです。また、人以外の生き物によってできたものや時期や育て方によってできたものを同時に分類・整理することもできます。

▼工程カードを貼った表

工程カードを貼った表

アイデア2 自分の考えを持ち寄り、互いに伝え合うグループ学習

対話的な学び

文章全体の説明の工夫をまとめる学習では、教材文を読み進めてきたなかで見付けた工夫を、ノートなどをふり返りながらまとめます。子供たちが説明の工夫について書けるようにしておくために、これまでの学習で次のようなことを押さえておくことが大切です。

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました