小5国語「注文の多い料理店」指導アイデア
教材名:「注文の多い料理店」東京書籍
指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ
言語活動:イ
執筆/東京都公立小学校副校長・宇賀村康子
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
物語にある様々な表現の工夫や仕掛けを見付け、それが物語にどのような効果をもたらしているのかを考えることで、物語をより深く味わう力を身に付けることを目指します。児童はこれまでに、同じ言葉でも場面によって意味が違ってくることや、人物像や気持ちを想像したり、物語全体の構成や題名の意味を考えたりしながら物語を読み深めてきました。
その際、叙述に仕掛けられた表現の工夫に着目し、手掛かりとしました。表現の効果を考えることとは、想像した人物像や物語の全体と関わらせながら、様々な表現が読み手に与える効果について自分の考えを明らかにしていくことです。さらに、考えを伝え合うことで共有化を図り、日常的な読書の際にも活用できるようにしていきます。
②言語活動とその特徴
本単元では、構成や表現の工夫による物語のおもしろさを「物語のひみつ」として発見し、伝え合う言語活動を設定しました。物語のおもしろさを解説するためには、その物語の魅力を発見し、理解する必要があります。物語の特徴や優れた点を見付けようとする意識をもって読み進めることになり、それは児童の主体的に読む姿につながります。
また、どのようにおもしろいのか、なぜそう感じるのかを共有することで、他の物語をその観点によって見直したり、読み深めたりすることが可能となります。
本教材は、「現実の世界」と「不思議な世界」を行き来するファンタジーの構造をもち、題名をはじめ二通りの意味に取れる言葉や擬音語・擬態語や色彩豊かな表現等、表現の工夫が随所にちりばめられた作品です。特徴的な擬音語・擬態語が、「現実の世界」と「不思議な世界」を出入りするきっかけとなっていることから、表現の工夫に着目することで物語の構成が把握しやすくなっています。
教科書に示された「言葉の力」も参考に、物語のおもしろさを発見したり表現の工夫について考えたりするのにふさわしい教材です。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・これまでの学習経験や読書経験を想起する。
→アイデア1
・本の魅力(おもしろさ)を支える一つに表現の工夫があることを理解し、「物語のひみつ」としてまとめ、伝え合う学習計画を立てる。
・教材文を読んで感想を書く。
【学習課題】物語のおもしろさを解説しよう ~「物語のひみつ」を伝え合おう~
第二次(2~4時)
②物語の全体像を捉え、物語をおもしろくしている表現や仕掛けの工夫を探す。
・物語の全体像(展開)を捉える。
③物語の表現の工夫を「物語のひみつ」としてまとめ、伝え合う。
・物語をおもしろくしている表現の工夫を探す。
「題名の意味」「二つの意味をもつ言葉」「様子や音を表す言葉」「色彩を使った言葉」「例えを使った言葉」「繰り返し」など
→アイデア2
第三次(5・6時)
④「物語のひみつ」について自分で選んだ他の作品と比較する。
・「物語のひみつ」で確認した物語のおもしろさを支える表現の工夫について伝え合う。
→アイデア3
アイデア1 目的意識の明確化と学習や読書の経験の想起
学習への目的意識をもたせるにあたり、最終ゴール(言語活動)を提示します。「読書の秋」「読書月間」など読書に関わる呼び掛けや取組と関連させ、おすすめの本の「物語のおもしろさ=物語のひみつ」を伝え合う単元として位置付けました。
学習や読書経験の想起は、教材文の最初のページを拡大して提示します。視覚的に提示した方が想起しやすく、叙述の一部も提示できるとなおよいです。印象深い教材文や心に残る言葉や表現について自由に発言させ、物語のおもしろさを挙げていく中で、様々な表現の工夫を学習してきたことを振り返らせます。
読書経験では、物語のどこに魅力を感じて本を選び、読むのかを挙げていくこともよいでしょう。
▼読書経験を想起できるよう視覚化して提示する
イラスト/斉木のりこ
『教育技術 小五小六』2020年10月号より