最新記事の一覧
-
教師の学び
修学旅行の班決めに納得できません
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#29】大人のみんなで何とかしようよ
-
教師の学び
ICT支援員とはどんな仕事か?五十嵐晶子さんに聞くICT支援員との付き合い方#01
-
学級経営
教員のための効果的な「叱り方」とは? ~児童を伸ばすコミュニケーション術~
-
授業改善
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」③【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】荒木寿友先生✕苫野一徳先生「『哲学×道徳』で見えてくるこれからの学校づくり」受講レポート
-
教師の学び
学級活動の歴史を学ぼう! その1【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】①
-
授業改善
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」②【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
地域を教材化する取組が、世界の教育の中で求められている力を育む 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第15回】
-
学校行事
2024年秋新曲!運動会ダンス解説動画《便利な指導資料つき》
-
授業改善
小6理科「生物と環境」指導アイデア
-
授業改善
小6国語科「聞いて、考えを深めよう」板書例と全時間の指導アイデア
-
授業改善
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #32 「Goal 16 平和と公正をすべての人に」の授業|丸山雄志 先生
-
学級経営
【相談募集中】1年担任。学級経営がうまくいきません
-
授業改善
教室の問題行動にアプローチする認知機能強化トレーニング
-
授業改善
「Googleサイト」を使って学習サイトを作成しよう|子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#5
-
学校経営
ダイバーシティ! 本当に腹落ちして経営してる?【連載|管理職を楽しもう #9】
-
授業改善
小学校理科で主体的に「調べ学習」に取り組むための教師の働きかけ【理科の壺】
-
学級経営
読書の意欲が持続する学級文庫のつくりかた
-
教師の学び
生理とは何なのかわかりません
-
授業改善
国語科の「授業準備」アップデート|気付きの多様性を価値付ける技【中野裕己の授業技術アップデート07】
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #4 高知大学教育学部附属小学校2年B組①<後編>
-
教師の学び
「自己調整学習」とは?【知っておきたい教育用語】
-
教師の学び
ウェルビーイング【わかる!教育ニュース#51】
-
学校経営
何のための「働き方改革」なのかを問い直しませんか 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #13】
-
授業改善
小6社会「日本風の文化」指導アイデア
-
学校経営
校長が夏休みにするべき3つの優先事項|校長なら押さえておきたい12のメソッド #5
-
教師の学び
カリキュラム運営に「癒し」の視点がありますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #66】
-
授業改善
小4国語科「心が動いたことを言葉に」板書例と全時間の指導アイデア
-
授業改善
子供たちが「やってみたい」「またやりたい」と思える体育にするために~小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践~
-
教師の学び
「日頃の見取り」 ができないと 「評定のための評価」 は難しい 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#46
-
授業改善
小6らくらくUnit 4「Let’s see the world」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
「自分の体験は、こんなに豊かな文章になって人に伝わる」という体験 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第14回】
-
学校経営
失敗しない1学期の「学級納め」完全ガイド
-
授業改善
小4国語科「言葉から連想を広げて」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
安全確保につながる運動ってどうやって教えたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #58】
-
授業改善
梅雨の時期がチャンス!! 4年「雨水の行方と地面の様子」【理科の壺】
-
授業改善
夏休みの宿題の取り組ませ方を見直そう【図工・読書感想文】
-
授業改善
実践レポート:学校ぐるみのコグトレで課題を乗り越える子どもたち
-
教師の学び
勉強する気になるにはどうすればいいですか?