最新記事の一覧
-
授業改善
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
-
教師の学び
川上康則先生講演|「こうあるべきの呪縛」に気づいて〜学校を変えるために必要な常識の転換@北の教育文化フェスティバル
-
学級経営
冬休みに入ったら!3学期リスタートで失敗しない「年内準備」完全ガイド
-
教師の学び
世界は広いですか?
-
学級経営
中学校進学を考えるときに大切にしたい視点|12月【特別支援学級の学級経営】
-
授業改善
「コグトレ」でコミュニケーション力を育てよう〔対人マナートレーニング(あいさつのマナー)〕#20ダウンロードプリント付
-
教師の学び
川上康則先生講演|特別支援教育にできること〜暴言を吐く子・無気力な子に寄り添う視点@北の教育文化フェスティバル
-
授業改善
小3国語科「クラスの思い出作りのために」板書例&全時間の指導アイデア
-
教師の学び
カリキュラム・マネジメントとは? どんなことをするものなの?~シリーズ「実践教育法規」~
-
授業改善
<連載> 菊池省三の「コミュニケーション力が育つ年間指導」~3学級での実践レポート~ #13 徳島県石井町立石井小学校5年3組③<前編>
-
授業改善
小5国語科「言葉を使い分けよう」全時間の板書例&指導アイデア
-
教師の学び
「特別支援教育就学奨励費」とは?【知っておきたい教育用語】
-
学級経営
「学級納め」に向けて注意すべき3つのポイント
-
学級経営
子どもたちの人間関係をよりスムーズに! 発達段階に合わせて学級でできる、ソーシャルスキルトレーニング ~総論~
-
教師の学び
【木村泰子の「学びは楽しい」#34】対話を通じて学び合う環境をつくっていますか?
-
教師の学び
特別支援学級の担任になって…。私の思う「個別最適な学び」「協働的な学び」の原点を得た、あの頃のこと。
-
授業改善
小4国語科「スワンレイクのほとりで」全時間の板書例と指導アイデア
-
教師の学び
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
-
学級経営
小1特別活動「楽しい給食」指導アイデア
-
学級経営
小2特別活動「クラスのカルタを作ろう」指導アイデア
-
授業改善
小5国語科「子ども未来科」で何をする 全時間の板書と指導アイデア
-
教師の学び
英語教育の目的はコミュニケーション能力を高めること 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #17】
-
学級経営
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ♯2 不登校対応、最初にするべきことは何か?
-
教師の学び
【明日の教室セミナー】野中信行先生「新時代の学級経営のあり方~最後にどうしても伝えたいこと~」受講レポート
-
学校行事
小学校「六年生を送る会(六送会)」の関連記事まとめ
-
学級経営
【相談募集中】授業中、教室で暴れる子どもに困っています
-
授業改善
小6理科「てこのはたらき」指導アイデア
-
授業改善
小6らくらくUnit 6「Save the animals.」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
教師の学び
【校内研アップデート#03】試行錯誤から仮説を生み出す「仮説生成型」研究のすすめ
-
授業改善
小5国語科「もう一つの物語」全時間の板書&指導アイデア
-
学校経営
【新連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ♯1 北風ではなく太陽を
-
授業改善
「合同体育で運動量をアップするコツ」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#10
-
教師の学び
そもそも学習指導要領とは? その法的根拠について~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
友達やクラスメート、家族以外の人に怒れません
-
教師の働き方
インタビュー/森万喜子さん|「そろえる」のをやめて「働き方改革」をもっとクリエイティブに【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑨】
-
教師の学び
「PTA・日本PTA全国協議会」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」④【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
-
学級経営
「みかんていいな」でさわやかな自己表現を! 子どもと教員のためのアサーション・トレーニング 後編
-
教師の学び
GIGAスクール構想【わかる!教育ニュース #59】
-
学校経営
トップダウンではなくボトムアップの提案をするための戦略|校長なら押さえておきたい12のメソッド #10