
宿題の出し方とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑦
小4算数「角の大きさ」や国語「詩の授業」での活用【応援!Canvaるセンセイ! ♯2】
小2算数「箱の形を調べよう」指導アイデア《面の形や数に着目して箱の形の特徴を捉える》
小2算数「分けた大きさ」指導アイデア《分けた1つ分の大きさの表し方について考える》
小2算数「図を使って考えよう」指導アイデア《加法逆の減法の問題解決の仕方》
小1算数「何時何分」指導アイデア《時刻を読んだり、表したりする》
小5算数「□と△を使った式」指導アイデア《伴って変わる2つの数量の関係を、□や△を使った式に表す》
小3算数「そろばん」指導アイデア《そろばんの数の仕組みの理解》
説明ミッションとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑥
算数の文章題が苦手な低学年にするお話例【樋口万太郎先生の音声つき】#先生のための先生のお話
簡単便利! 小6算数「ラグビーボール型の面積」の検算法
実践での協力ミッションの進め方とは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】⑤
算数の協力ミッションとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】④
小1算数「たすのかな、ひくのかな」指導アイデア《たし算やひき算の演算》
小2算数「かけ算⑶」指導アイデア《9の段の九九の構成を通して、答えの増え方や交換法則に気付く》
小2算数「かけ算⑵」指導アイデア《物の数の求め方をかけ算を用いて解決する》
小4算数「直方体と立方体」指導アイデア《平面上や空間にある点の位置の表し方について理解する》
小5算数「円と正多角形」指導アイデア《円の直径の長さと円周の長さの関係》
小6算数「算数のまとめ」 指導アイデア《算数のクイズ(仕事算)に取り組む》
小3算数「かけ算の筆算2けた」指導アイデア《2位数×2位数(部分積がみな2桁で繰り上がりなし)の計算の仕方》
小2算数「たし算とひき算の関係」指導アイデア《加法の逆思考の問題をテープ図や式に表して解決する》
小2算数「1000より大きい数」指導アイデア《10000までの数について、いろいろな表し方を考える》
小1算数「20より大きい数」指導アイデア《2位数の構成を考える》
分数の教材理解に大切なことは「分数とは、子供が何を学ぶ学習なのか」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #13】
算数の授業デザインとは【教科担任制 最前線!! 算数専科を楽しもう】③
高学年では「ある見方でこれまでの学習も同じと見る」【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #12】
6学年の内容だけを見て指導すると、点の指導になる【「系統」を見通し、学年ごとに押さえる! つまずきなしの「分数」指導法 #11】
小1算数「ひき算」指導アイデア《11~18から1位数を引く繰り下がりのある減法計算の習熟》
小1算数「たし算」指導アイデア《「10といくつ」という数の見方を用いた計算のしかた》
小2算数「かけ算⑴」指導アイデア《おはじきや図を通して乗法の意味を理解する》