ページの本文です

小2道徳「ぐみの木と小鳥」指導アイデア

使用教材:ぐみの木と小鳥(学研教育みらい)

執筆/埼玉県公立小学校教諭・藤原祐介
監修/前・埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

教材について

「ぐみの木と小鳥」は、教科書会社6社に掲載されているほどの名作の一つです。ぐみの木の実を食べにきた小鳥が、最近姿を見せないりすのことを聞き、ぐみの木の代わりに嵐の中でもりすの見舞いに行く、心温まるお話です。

低学年の発達の段階と教材の内容

低学年の子供は、まだ自己中心的な考え方をすることが多いものの、心の中はとても純粋です。そうした子供たちだからこそ、空想的な想像の世界に浸ることのできる発達の段階を生かし、「ぐみの木と小鳥」の温かい世界観に没入させ、感動を味わわせながら、親切のよさについての考えを深めさせることが大切です。

教材の世界観を大切にして

昨今、道徳科においても、教材の内容や発達の段階を問わず、すべての授業の導入で必ず「めあて」や「学習課題」を立てることが多くなったように思います。また、低学年の子供に対して、導入時より「親切」という言葉を示して進める展開もよく見ます。しかし、それらを毎時間必ず行うようにすることが、果たして低学年の子供たちにとって本当に効果的なのでしょうか。

今回は、導入で「親切」について想起させることはあえてせず、物語の世界に浸らせながら、自ずと「親切」のよさに気付かせていく展開を考えました。

展開の概略

1 「ぐみの木と小鳥」の舞台と登場人物を説明し、世界観に入り込ませる。

2 教材提示をする。ペープサートを動かす、嵐の音をBGMで流すなど、臨場感を演出しながら教材を提示する。

3 小鳥に自我関与させながら、親切にすることのよさや難しさについて、以下の視点で考えられるようにする。

①「ぐみの木」から「りす」が姿を見せないことを聞き、「小鳥」はどう思ったか。
②嵐がやみそうもない中、「小鳥」はどんなことを考えていたか。
③嵐を乗り越えて「りす」に実を届けたときの「小鳥」と「りす」の思い。
④「小鳥」をどう思うか、また、どんなところが優しいか。

4 親切にしたり、されたりした経験を想起し、「やさしさカード」に書き、それを「ぐみの木」の掲示に貼る。

5 教師が説話をする。

▼ワークシート

ワークシート
【展開4】で子供に書く活動を取り入れたい場合に使用します

▼やさしさカード

やさしさカード

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。