低学年のやる気を引き出す5つのしかけ〈授業づくり編〉

低学年の子供たちが主体的に考え、自ら学んだり行動したりできるようになるためには、担任はどんなしかけをすればよいのでしょうか。子供たちのやる気を引き出す授業づくりのポイントを紹介します。
執筆/北海道公立小学校教諭・山田洋一

目次
①いくつかの方法で伝えよう
教師も子供もマスクをしての生活、マスクをしながらの授業が続けられています。こう した状況では、教師は伝えたつもりでも、実際には伝わっていないことが多いようです。特に、耳から情報を受け取ることが苦手な 子にとっては、マスク越しの不明瞭な教師の指示は、聞き取りにくいものです。
併せて、これまでなら意識しなくても、口形や表情などで、意味を補いながら聞いていたはずですが、それも現在はとても難しいはずです。
はじめはやる気があっても、教師の指示が聞き取れなければ、やる気もだんだんと失われていくに違いありません。
ですから、教師が明瞭に話すように心がける必要があります。
「いつもよりも少し大きめの声」で
「いつもよりもはっきりした口形」で
「いつもよりも多めのジェスチャー」で
「いつもよりもしっかりとしたアイコンタクト」で話すことが大切です。
併せて、音声だけではなく、違ったいくつかの方法で指導言を示すとよいでしょう。
・黒板に板書する(電子黒板に示す)。
・プリントを配付して、そこに指示を書き込んでおく。
・活動指示をした後に、実際にやってみせる。
このように、いくつかの方法で活動の指示をすると、子供たちは安心して取り組めることでしょう。
また、指示が聞き取れなかったときは、いつでも「もう一度、言ってください」と言ってもよいことや、友達にもそのときすぐに質問してもよいというルールにしておくと、子 供たちは安心して学ぶことができます。

②学習の見通しをもてるようにしよう
子供たちの中には、学習内容が分かるとか、分からないという以前に、45分の授業を受けること自体に不安を抱いている子もいます。
「次は、いったい何をするのだろう」
「次は、どんな順番で学習するのだろう」
このような不安をもちながら座っている子もいるのです。
そこで、前の時間が終わったら、ちょっとだけ予告を黒板に書いておきます。
「ひらがなの『ら』の練習をします」
「『あわせていくつ』というがくしゅうです」
また、それに合わせて、1時間の流れを簡単に板書していきます。
「ひゃくだまそろばん」⇒「もんだいをよむ」⇒「もんだいをとく」⇒「せつめいをきく」⇒「4つもんだいをとく」⇒「ふりかえり」
このように、学習の大まかな流れを板書しておき、終わるたびに一つずつ消していきます。
こうすることで、特に時計の読めない一年生は先の見通しがもてるため、学習に参加しやすくなります。また、ゴールがはっきりするので、集中力も持続します。