全教員参加の模擬授業研修で目指す「外国語」授業づくりの強化策
新学習指導要領の実施の中で、外国語の授業づくりに学校全体としてどのように取り組んでいくか。校長の打ち出す方針が非常に重要になる場面です。「学校教育向上事業」研究指定校として、子どもの自主性・主体性を大切にした外国語の授業づくりに力強く取り組んでいる東京都中野区立白桜小学校の事例を、宇賀神佳子校長に説明していただきました。外国語教育を支える基盤のひとつとして校内研修が成果を上げていると言います。

目次
模擬授業形式の研修で授業のイメージをつかむ
白桜小学校では、外国語教育の強化に学校全体で取り組むために、校長自ら「外国語活動・教科外国語の実施に向けて」という教員向け通信を発行しました。
そして徐々に学校全体で理解が深まってきたところで、今度は教員たちの意欲をより高め、授業実践力の向上も図ろうと、授業研究を中心に据えた校内研修と、研修を円滑に進めるための体制の整備に取り組みました。
もっとも注力し、大きな効果を生んだのが模擬授業です。管理職を含む教員らが子ども役となり、授業者の発音や指示英語、発問等の改善を図ったり、使用する教材の有効性を話し合ったりしました。
授業者は、英語で対話を続けるための「つなぎ言葉」を実際の経験からたくさん習得し、また参加者にとっては授業の流れや子どもたちの反応をイメージしながら指導案を検討できる貴重な機会になったといいます。
「最初の頃は、皆、以前の取り組みのイメージから離れることができなくて、『この歌がいい』『このゲームがおもしろい』などと、ただ単に子どもが楽しめるアクティビティのアイディアを出し合っていました。
アクティビティ至上主義というか、良いアクティビティや教材を用意すれば子どもたちが英語に興味を持ってくれると考えていたのだと思います。
しかし模擬授業とその後の研究協議会を繰り返し行っていくうちに、いつしか、アクティビティそのものではなく、そのアクティビティによって子どもにどんな力が身につくのかを考えるのが普通になっていきました」
それ以降は、どんな場面設定のもとで何を学ぼうとしているのか、目的やねらいを意識しながら授業づくりを考える時間へと進化。「子どもがどういう姿になれば良い授業といえるのか」「先生が言った言葉の真似ではなく自分で選んだ言葉を使って考えを伝えようとしているか」などといった議論も活発に行われるようになったということです。