小4体育「体つくり運動」指導アイデア
執筆/熊本県公立小学校教諭・竹内聡史
編集委員/スポーツ庁政策課教科調査官・塩見英樹、熊本市教育委員会指導主事・吉田誠
目次
授業づくりのポイント
中学年の体つくり運動は、体ほぐしの運動と多様な動きをつくる運動で構成されます。体ほぐしの運動では、友達とかかわり合いながら力一杯動くと、汗が出たり鼓動が激しくなったりすることを感じられるようにします。
多様な動きをつくる運動では、ほかの領域においては扱われにくい体のさまざまな動きを取り上げ、子供たちの「やってみたい」という気持ちを引き出します。なわとびやボール遊びなど、日常生活や遊びのなかに現れる運動を意図的に授業で取り上げ、子供たちに経験させることで、体の基本的な動きがバランスよく身に付くようにしていきます。
授業中に子供たちの歓声が上がるような魅力的な活動の場をめざしたいものです。
単元計画(例)
※多様な動きをつくる運動は大きく分けて5種類ありますが、今回は「用具を操作する運動」「力試しの運動」「基本的な動きを組み合わせる運動」の3つを紹介します。
楽しむ① いろいろな動き方をやってみよう
体ほぐしの運動も多様な動きをつくる運動も、できる・できないを求めるのではなく、運動そのものを楽しめるようにしていきます。体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、いろいろな動きを経験したりすることができるように、魅力ある活動の場を用意し、活動する時間を多く取ります。
さらに、音楽や用具も活用し、楽しい雰囲気のもと、「やってみたい」と思える活動の場にします。また、ペアやグループ、集団と、人数や動きの条件(背中にボールをはさんで移動するなど)を変えて、子供たちの「もっとやってみたい」という意欲を引き出していきます。
その際、友達と豊かに交流したり、自分の心と体の変化に気付いたりしたことに教師がしっかり耳を傾けることも大切です。みんなで楽しくかかわり合えるような雰囲気をつくっていきましょう。
体ほぐしの運動の例
●ペアでストレッチ
●リーダーのまねっこ
●二人でなわとび
●風船バレーボール
●なべなべそこぬけ
●おしくらまんじゅう
用具を操作する運動の例
●フープ飛ばし
●ボール運び
●長なわとび
回数を増やしたりタイミングを合わせたりするには、どうしたらよいかな?
簡単な運動でも、実態に合わせて人数や姿勢などの条件を変えていくことで、子供の「やってみたい」という気持ちを高めることができます。ハイタッチや拍手を奨励するなど、「できた・できない」ではなく、どの子供も運動そのものを楽しめる雰囲気づくりを工夫しましょう。
力試しの運動の例
●引っ張りずもう
●押し合いずもう
●手押し車
●綱引き
単元のはじめはみんなで動きを確認します。その後、子供が気付いた動き方や考え方を周りに広める時間を取ります。
ペアや集団で行う際、危険のないよう、教師が相手を思いやっていくような声かけをします。
楽しむ② チームをつくっていろいろな動き方をもっと楽しもう
単元後半では、2つ以上の動きを同時に行ったり、連続して行ったりする運動に取り組みます。動きが広がるように動きの条件を工夫したり、競争させたりしながら、さまざまな動きに取り組ませることが重要です。
6つの場をそれぞれ5分間活動し、5~6人程度のチームで順番に回っていきます。活動の広がりや深まりを促すためによい動きに注目させていきます。そのために称賛する声かけを行ったり、全体の前で動きを紹介したりします。
子供が競争に夢中になってしまうことも考えられます。子供たちどうしがぶつかったり、使用している用具が周りの子供に当たったりしないように安全を確認するなど、安全面への配慮は重要です。
みんなでもっと運動を楽しむための例
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小三小四』2020年4/5月号より