小3理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・志水岳
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・古澤律子

単元のねらい

磁石を身の回りの物に近付けた時の様子に着目して、それらを比較しながら、磁石の性質について調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に差異点や共通点を基に、問題を見いだす力や主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

小3理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」指導アイデア
写真AC

単元の流れ(総時数8時間)

一次 磁石の性質を調べる(4時間)

① 身の回りの物に磁石を近付けて、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を調べる
② 磁石と鉄の間を空けたり、間に物を入れたりしても、引き付ける力は働くのか調べる
③ 磁石のよく引き付けられるところを調べる
④ 磁石の異極は引き合い、同極は退け合うことを調べる

二次 ものの重さとしゅるい(2時間)

①②磁石に引き付けられた鉄を調べる

三次 磁石の性質を利用したおもちゃ作り(2時間)

磁石を身の回りの物に近付けて、引き付けられる物と引き付けられない物を比較しながら磁石の性質を調べる活動を通して、磁石の性質への興味・関心を高めます。その後、引き付けられる物の素材の差異点や共通点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、体験から生まれる疑問や不思議さを調べることで、主体的に問題解決しようとする態度を養います。

単元デザインのポイント

質的・実体的なメガネで見てみよう

質的
・磁石に引き付けられる物と引き付けられない物の違いは、素材の違いによる。

実体的
・磁石は、物との間を空けても引き付ける力が働いている。

考え方
磁石に引き付けられる物と引き付けられない物の素材の違いや磁石の同極・異極の関係を「比較して」考える。

単元の導入

前単元の学びを関連付けて

「豆電球に明かりをつけよう」では、電気を通す物と通さない物の素材に着目し、質的・実体的な視点で捉えたので、そのときのことを想起させると、関連した疑問や予想が出てきやすくなります。

「見方・考え方」を働かせて

磁石に引き付けられるものを予想する際は、今まで学習してきたことや生活経験を根拠にすることで、いろいろな意見が生まれてくるでしょう。特に、前単元の「豆電球に明かりをつけよう」を想起させることで、「金属は電気を通したから、磁石も鉄や銅、アルミなどの金属を引き付けるだろう」と予想する子供もいるはずです。このように、これまでの学びがつながっていくとよいですね。

磁石に引き付けられるものを予想する

注意! 磁石を使う際の指導を忘れずに!

精密機械や磁気カードなど磁気の影響を受けやすい物に磁石を近付けてはいけません。身の回りにある物を調べるときには、テレビやコンピュータなどの製品は調べられないことに気を付けましょう。

磁石を近づけてはいけないもの(テレビ・コンピューターなど)

活動アイデア
~資質・能力の育成をめざして~

磁石に引き付けられる物は何かを調べる際、教室の中にある物は子供にとって魅力のつまった道具でいっぱいです。きっと「いろいろ試してみたい」と関心を高めるでしょう。そこで、教室の中にある物を自由に調べてよいこととしてみてください。すると、離れている物が磁石に引き付けられたり、引き付けられた物が別の物を引き付けたりする体験ができ、自然と子供のなかから気付きや疑問が生まれます。それらを基にして学習計画を立てることで、主体的に問題を解決しようとする態度を養うことができます。

授業の展開例(第一次 第1時)

身の回りの物に磁石を近付けて、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物を調べる。

【自然事象へのかかわり】
身の回りには、磁石に引き付けられる物と引き付けられない物があることに気付く。

【問題】どのような物が磁石に引き付けられるのだろう。

【予想】前単元の学習を想起して
・金属は磁石に引き付けられるのではないだろうか。
・鉄でできた物なら引き付けられるのではないだろうか。

【解決方法の立案】
実際に磁石を物に近付け、引き付けられるかどうかを確かめる。

指導のポイント

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました