ページの本文です

小4道徳「和食」指導アイデア

執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司

教材を提示

教材のダウンロードはこちらからできます

教材1 和食の写真

▼朝ごはん

朝ごはん
写真AC

▼高級な料理

高級な料理
写真AC

一般的な朝食の写真と料理店や旅館で出すような食事の写真を、それぞれ準備します。豪華さに違いはあるが、どちらも和食であることを確認します。

教材2 無形文化遺産 登録

無形文化遺産 登録

提示用に、B4 の大きさの用紙(画用紙など)に書いて準備します。翌12月5日の新聞記事があれば、さらに効果的です。


教材3 ユネスコの説明

ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関です。

ユネスコ憲章前文【目的及び任務…憲章第1条参照】
文部科学省ホームページより

教材4 農林水産省「和食」紹介リーフレット

※授業では、和食が無形文化遺産に登録された4つの理由として、「特徴①~④」を示します。

教材5 祝箸の正しい使い方

祝箸
写真/紀文食品

祝箸の正しい使い方は?

おせち料理は厄を払うといわれる柳でできた「祝箸」でいただきます。両方の先端が細くなっているのは、一方を年神様、もう一方を人が使い、年神様と食事をともにするという意味があります。

米俵のように中ほどが太めなので五穀豊穣、また「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄も表します。祝箸は、使ったら自分で清めて(洗って)、松の内(1月7日まで)は同じ箸を使います。

紀文食品ホームページ「おせち料理のいわれ」より

実際の授業展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。