小1道徳「じぶんの よい ところ」指導アイデア

執筆/追手門学院小学校・多賀一郎
目次
内容項目
個性の伸長
自分のよさを生かし伸ばすことを重視して「自分の特徴に気付くこと」。
趣旨
本単元(東京書籍 一年)は、くすのきしげのり作 『ええところ』という絵本から抜粋してつくられています。自分にはよいところなど一つもないと悩むわたしに、友達のともちゃんがよいところを見付けてくれるという内容です。
教科書ではどうしてもページ数などの縛りがあって、割愛せざるを得ない部分ができてしまいます。しかし、そのために一年生の子どもには理解しにくいことが出てきてしまうのです。
例えば
- よいところを聞かれたともちゃんが、ためらって考え込むことや、そのために「わたし」が家で泣くことがカットされているので、「わたし」の悲しみの深さが伝わりません。
- クラスのみんなが「わたし」の手を握りにくるのは、ともちゃんが自慢のように言ったことによるのに、その場面もないので、ともちゃんの思いが伝わりません。
- なぜ「わたし」が「ほかのこのええところをみつけてあげるねん。いっぱいみつけて、いっぱいいうてあげるねん。」と決めたのかがカットされているので、唐突な感じがして、「わたし」の思いが伝わりません。
以上から、この単元についてはもともとの絵本そのものの読み聞かせが必要だと考えます。それほど長くはありませんから、五分くらいで全部読めます。
ただし、教科書の本文もそうですが、
「ええところや(いいところだよ)」
「…やろ(でしょ)」
「いうて(言って)」
「いうた(言った)」
「きめたんや(きめたよ)」
※( )内は標準語に直したものです。
などは関西弁で、関西ではない地域の子どもたちには違和感があるかも知れません。関西弁になじみのない地域では、言葉の意味を解説しながら読まないと、内容が伝わらない可能性があるので、要注意です。
※「…ねん」は、強く言う時の言葉です。