小6体育「器械体操(跳び箱)」指導アイデア
執筆/徳島県公立小学校教諭・木津隆、徳島県公立小学校教諭・花森誠二
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、徳島県公立小学校教諭・花森誠二
目次
授業づくりのポイント
高学年の器械運動は、回転したり、支持したりするなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。しかし、器械運動は「できる」「できない」がはっきりしており、苦手意識をもちやすくなります。特に、跳び箱は、技の失敗やけがで、「怖い」と感じている子供も少なくありません。
そこで、苦手意識をもつ子供でも、安全で安心できる場づくりが大切です。同時に、発展技に挑戦したい意欲のある子供には、新たな課題に取り組むことができる場づくりも必要になってきます。運動をさらに楽しく行うために、場を工夫するだけでなく、仲間との関わりを生かす授業づくりも心がけましょう。

単元計画(例)

※2~4時間目は、グループで協力して技が安定してできるようにします。5~6時間目は、技のできばえをよりよくしたり、発展技に取り組んだりします。
●必要に応じてチーム内で補助を行う。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しむ① 基本的な技を、安定してできるようにしよう
単元前半では、基本的な技が安定してできるようにしましょう。ペアやグループで活動を行い、踏み切り、着手、着地などの動きのポイントを仲間同士で確認したり、伝え合ったりできるようにしましょう。必然的にグループ内での会話が増え、友達と見合い教え合ったり、よい動きを真似たりすることもできます。
ICT機器を活用して、ポイントや課題を仲間と確認するのもよいでしょう。器具の置き方等を工夫することで、安全性を高めることができます。子供たちが、これならやってみようと思える場を用意し、課題をもって学べるようにしましょう。
やってみよう
①カエル足打ち
②カエル逆立ち
③アニマルウォーク

④馬跳び

・馬跳びレース

・二人跳び

活動前に、目標回数(時間)を設定すると、意欲が高まります。
着手する感覚を、養わせよう。
基本的な技を、安定してできるようにしよう
役割分担をして活動する例

観察チーム



やさしい場づくりの工夫例
①壁を使って
体を支える、力を付ける

②跳び箱を生かして
体重移動の感覚を身に付ける

③マットを使って
【カエルで川跳び】

腰を高く上げ、素早く回転する力を身に付ける。

ウレタン生地の跳び箱があれば、積極的に使いましょう。
〈友達同士の見合い、教え合いのポイント〉
・挑戦する前に、踏み切り・着手・着地の特にどこを見てほしいかを伝える。
・グループで、どの視点を見るかを役割分担する。
・みんなでよいところを、短くアドバイスする。
・お手本の写真を持って観察すると、アドバイスがしやすい。
・ICTを活用すると、課題を見付けやすい。
楽しむ② いろいろな場で、挑戦しよう
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年10月号より