小5体育「ボール運動(ベースボール型)」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・ 宮本裕介
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・ 高田彬成、新潟県公立小学校校長・長谷川智
目次
授業づくりのポイント
高学年のボール運動~ベースボール型~では、止まっているボールやゆるく投げられたボールを打つことを通して、ねらった場所や遠くにボールを打つ楽しさ、捕球したボールを送球して、打者をアウトにする楽しさを味わうことができるように、学習を展開することが大切です。
授業づくりのポイントは2つあります。1つ目はバット等の用具を工夫して、ねらった場所や、遠くにボールを飛ばすことができるようにします。攻撃では、「どこに打ったらより多く進塁できるのか」等を考えるようにします。
2つ目は、どの子にも守備の機会を保証することです。人数を少なくしてゲームを行うことで、友達と関わりながら守ることができるようにします。打球を捕球したり、捕球者から送られたボールを捕ったりすることで、技能の向上を図ります。
また、安全面には十分な配慮が必要です。打者のバットが仲間に当たるといった事故が起こらないように、打者は、バットをコーンの中に入れてから走り出すなどの工夫が必要です。

単元計画(例)
楽しむ① 「ぎりぎりセーフ」ゲームを楽しもう!
ベースボール型ゲームは、ルールが複雑になりがちです。そこで、ルールはなるべくシンプルになるように心がけます。
まず、攻撃側は、打球を見てどのコーンを回るか(得点を取るか)判断します。待っている子供も参加できるように、打球を見て、一緒に判断して大声で知らせます。
守備側は、捕球した後、アウトゾーンに向かって投げます。捕球者以外はアウトゾーンまで走り込み、送球を捕球します。チームで動きを見合ったり、教え合ったりしながら技能の向上を目指します。
打球を見て得点を判断しよう!
【「ぎりぎりセーフ」ゲームのルール】
・4人対4人
・4人打ったら攻守交代
・10分で1試合(攻撃途中なら延長する)
◆攻撃側のルール
・得点のコーンを回り、アウトゾーンにボールが戻ってくる前に、ホームベースを踏んだら得点。
・打った後、バットをコーンに入れないと0点。
◆守備側のルール
・打者が得点のコーンを回り、ホームベースに到達するよりも先に、打球をアウトゾーンにいる守備者に返すことができればアウト。
打球を見て、回るコーン(得点)を選択しよう!
●道具の工夫をしよう

●打球を見て判断しよう

●守備の工夫をしよう

●安全に配慮しよう

楽しむ② 「ねらい撃ち」ゲームを楽しもう
イラスト/みながわこう、横井智美
『教育技術 小五小六』2019年10月号より