小6国語「問題を解決するために話し合おう」指導アイデア

教材名:「問題を解決するために話し合おう」 東京書籍

指導事項:A話すこと・聞くこと イ、エ、オ

執筆/新潟県公立小学校教諭・名塚裕樹
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、新潟県公立小学校教諭・井上幸信

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元で育みたい資質・能力は、大きく分けて二つあります。一つは「自分の意見を明確に伝えるために話す」ことで、もう一つは「相手の意図を考えながら聞く」ことです。

新学習指導要領では、「話の内容が明確になるように、事実と感想、意見とを区別するなど、話の構成を考えること」「話し手の目的や自分が聞こうとする意図に応じて、話の内容を捉え、話し手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめること」に相当します。

②言語活動とその特徴

本単元では、学級の実際の問題点を議題として、話し合うことをお勧めします。教科書では、「どうすれば六年生がもっと学校図書館を利用するようになるのか」を議題としていますが、それが学級の子供たちにとって、必要感のある議題であるとは限りません。学級の実際の課題、つまり子供たちの実生活の中の議題を扱うことで、主体的に話合いに取り組む姿勢が生まれます。

ただし、あまりにも切実な問題は、話合いの学習の議題にはそぐいません。「発言を増やすためにはどうしたらよいか」のような、その議題を話し合い、その結果を実行することで、学級をレベルアップできるような問題が適当でしょう。

単元の展開(3時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①学級を「もう一つレベルアップする」には、どのような課題をクリアする必要があるかを考え、話合いを通して解決策を決め、実践することを伝える。
・学級の課題を出し合い、その中から話合いを通して具体的な解決策として決められそうなものを選ぶ。
→アイデア1

【学習課題】発言がたくさん出る学級になるには、どうしたらよいか。

・教科書の話合いの例を読み、話合いのポイントを押さえる。

第二次(2~3時)

②少人数でプレ話合い活動を行う。
→アイデア2
・教科書と同じ「どうすれば六年生がもっと学校図書館を利用するようになるのか」を議題に、話し合いをする。
※時間があれば、メンバーを変えながら複数回行う。
・終了後、活動を振り返って、話合い活動のポイントを確認する。

③学級の課題について話し合いを行う。
→アイデア3
・6~8人程度のグループで話合い活動を行う。
※時間を区切って2、3回行い、司会を経験できる子をできるだけ多くする。
・それぞれの話合いの結論を全体で集約し、実際に取り組むことを確認する。

アイデア1 「学級をもう一つレベルアップする」ための議題を設定する

「学級をもう一つレベルアップする」ための議題を設定する

イラスト/畠山きょうこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2019年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました