新学期の学力格差は「さかのぼり指導」で解決【先生のための学校】

前の学年の学習が身についていないために、クラスの中に学力格差が発生している状態はどのクラスにもあることです。なにも対策をとらないまま授業を進めれば、特に算数においては格差がますます拡大し、指導が困難になっていくでしょう。一学期に学力格差を縮める方法は、ズバリ「さかのぼり指導」です。
執筆/「先生のための学校」校長・久保齋

くぼ・いつき●1949年、京都府京都市生まれ。京都教育大学教育学部哲学専攻卒業。教育アドバイザー。40年以上にわたり「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会(学力研)」において《読み書き計算》の発達的意義について研究するほか、どの子にも均質で広範な学力をつける一斉授業のあり方を研究・実践し、現在も講演活動を中心に精力的な活動を続けている。
目次
どのクラスでも起こる「学力格差の拡大」
子供たちの学力格差が広がっています。
クラスの学力実態を調べると、前学年の課題が確実に身につき、すぐに授業についてこられるA群は2割、十分とは言えない中庸のB群が5割、脳の機能には問題はないが、怠けていたり、家庭の事情で学力のついていない子(私はこのような不幸な子を「仮性低学力児」と呼んでいます)のC群が2割、特別なニーズの必要な子のD群が1割という状況が全国に広がっています。
別にあなたのクラスが特別大変ということではなく、これが普通ということです。2年生で言うならば、1年生のことがしっかりわかって、2年生の授業にスーッと入っていける子と、そうでない子がいるということです。
このような事実に何も配慮せず授業を進めていけば、授業内容の理解が進まないだけでなく、格差はますます拡大し、6月には中庸の子供たちが反乱を起こして、指導困難に陥ることは必至です。
では、どうすればいいのか。答えは簡単です。授業のはじめ10分間を利用して、5月は「さかのぼり指導」を行い、学力格差を縮め、学力回復にクラスを挙げて取り組めばいいのです。
全部の教科で「さかのぼり指導」を行う必要はまったくありません。「さかのぼり指導」は、国語の読解指導の初歩と算数の計算だけで十分です。
国語は授業中に今教えている教材を使って、「逐語的読解」の指導をします。これを指導すると、市販テストでどの子も100点が取れるようになるので、B・C群の子供たちがすごい自信に満ちてきます(「逐語的読解」「算数のさかのぼり指導」については『授業づくりと学級経営の技 88 』(小学館)を参考にしてください)。
理論的・分析的なルートから
直観的・全体把握的なルートへの転換
今回は「計算のさかのぼり指導」について話しましょう。
二年生の算数の指導をしていていちばん困ることは、一年生の学習が十分習熟できていない子供たちがかなりいるということです。いちおうできていても、計算が遅くて、不確実なのです。
私は「習熟」ということをよく話題にします。人間が一つのことを獲得しいくときには「わかる」「できる」の段階があり、その次に「より深くわかり、より速くでき、絶対に間違わず、その技を瞬時に応用できる」段階がきます。この段階まで鍛えられたことを「習熟」と表現し ます。
「計算のさかのぼり指導」とは、B群の学力強化、C群の学力回復、そしてD群の子の学習的特徴をつかみ、すべての子の計算の習熟を行う取り組みですが、1年生と同じ学習過程を再度行うこととは違うのです。