ページの本文です

小1国語「どんな おはなしが できるかな」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「どんな おはなしが できるかな」です。本単元では、「ともだちと はなして、おはなしを かこう」が目標になります。そのため、本時は、友達と話しながら、きつねとからすの会話文を考える活動を行います。お話づくりに意欲を高め、会話文が考えやすいような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

単元名 ともだちと はなして、おはなしを かこう
教材名 「どんな おはなしが できるかな」(光村図書出版)

単元の計画(全6時間)

  1. 絵に描かれていることを共有し、学習の見通しをもつ。
  2. 友達と話しながら、きつねとからすの会話文を考える。
  3. 友達と話しながら、他の登場人物の会話文を考える。
  4. 友達と話したことを基に、お話を書く。
  5. (※と同様)
  6. 書いたお話を読み合う。

板書の基本

〇教材には、次の文章があります。

どんな おはなしに するかを かんがえながら、どうぶつに なった つもりで、ともだちと はなしましょう。

この文章の意図するところは、①動物が出てくるお話をつくること ②動物になったつもりで考えること ③友達と話し合って、お話を考えたり、読み合ったりすること です。

〇詳しく教材を読むと、動物たちが出てくる絵が1枚あります。そして、その絵を使って、お話をつくった文例があり、つくったお話を読み合うという活動が設けられています。絵を手がかりにして、かぎ(「 」)を使って文章を書くという設定です。

〇子供たちに「友達と話し合って、お話ができていく」ところを場面として提示していますが、子供たちに興味をもたせるために提示されている絵を基にお話を広げさせたいと考えました。はじめ・中・おわりの3つの場面をつくることにより、「動物たちがどんなことを話しているか」を考えるときに、さらに意欲的になり、お話が広がると期待しました。板書では、場面が理解できることを大事にしました。

板書のコツ(2/6時間目前半)

この記事をシェアしよう!

フッターです。