小3国語「すがたをかえる大豆」京女式板書の技術

今回の教材である説明文の「すがたをかえる大豆」の単元目標は、「れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう」です。本時では、文章の組み立てに着目して内容を捉える学習活動を行います。そのため、問いの文の工夫を明らかにしたり、文章を整理したりするなどの支えになるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 れいの書かれ方に気をつけて読み、それをいかして書こう
教材名 「すがたをかえる大豆」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全12時間)
- 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
- 文章の組み立てに着目して内容を捉える。
- (※2と同様)
- 「中」の書かれ方について考える。
- 筆者の説明の工夫をまとめ、考えを交流する。
- 「食べ物」について書かれた本を読み、感想をまとめて友達に伝える。
- 学習を振り返り、次の学習の見通しをもつ。
- 取り上げる材料について、調べて整理する。
- 文章の組み立てと例の書き方を考える。
- 説明する文章を書く。
- 友達と感想を交流する。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇教材「すがたをかえる大豆」は、説明文の基本である「はじめ・中・おわり」が整っています。また、順序を表す言葉も分かりやすく示されています。具体例として、いり豆やきなこ、とうふというように、子供たちの生活と結び付けるようなものを示しています。
〇一方、「大豆」と「ダイズ」のように言葉を使い分けたり、一般的な問いを用いたりせず、工夫されています。
〇分かりやすい文章で書かれていますが、文章の工夫という面では、今までに経験したことがない新しい「工夫」の視点が本教材の特徴であり、考えさせたい視点です。
そのために、板書では、まず、問いの文の工夫を明らかにすること、次に自分の力で文章を読み取る力を育てるために「整理する」ということを考えました。
