小5国語「和語・漢語・外来語」板書の技術

今回の教材は「和語・漢語・外来語」です。本単元では、「和語・漢語・外来語の語の使い分けについて考える」ことを目指します。そのため、和語・漢語・外来語の違いについて考え、各自で「問い」を見付け、「問い」に対して調べたことを集めて一覧表を作成します。その活動を支えるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
単元名 言葉
教材名 「和語・漢語・外来語」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全3時間)
- 和語・漢語・外来語の違いについて考える。
- 自分の「問い」について、和語・漢語・外来語の言葉を調べて出し合い、一覧表を作成する。
- 和語・漢語・外来語の語の使い分けについて考える。
板書の基本
〇和語・漢語・外来語について、「問い」を見付ける板書
「主体的・対話的で深い学び」には、自ら「問い」をもち、その「問い」を追究していく力を付けていくことが必要です。その力を付けていくためには、まず自分自身の「問い」をもてるようにすることが大切です。
本教材では、言葉には、「和語」「漢語」「外来語」という種類があることを理解し、日常使っている言葉を「和語」「漢語」「外来語」という視点で見直す活動を行います。
このことにより、「漢語」「外来語」の中に、日本で組み合わせたり省略したり変形したりして作られた言葉が意外にもたくさんあることに気付かされます。
その意外な言葉に着目させることで、「和語、漢語、外来語には、他にどんな言葉があるのだろう」「日本で作られた言葉には、他にどんな言葉があるのだろう」という「問い」につなげていきます。そのために、その「問い」を見付けやすいような板書を工夫します。
〇「問い」を立て、各自が調べたことを集めて一覧表を作成する板書
第2時では、調べた言葉を出し合い、一覧表にしていく板書を工夫します。
「問い」を立て、それぞれが調べた言葉を出し合い、確かめ合うことで、言葉の量を増やしたり、言葉に対する興味や関心を生み出したりすることができます。そして、調べて出し合った言葉を一覧表にして、常時、教室に掲示するようにします。さらに、学習後もその項目に該当する言葉を増やしていけるようにします。
そうすることで、「和語」「漢語」「外来語」の言葉に立ち止まったり、それらの言葉への興味や関心を持続したりできるようにします。
