小3国語「ちいちゃんのかげおくり」京女式板書の技術

今回の教材は、物語文でよく知られる「ちいちゃんのかげおくり」です。本単元では、「場面をくらべながら読み、感想を書こう」が学習活動になります。本時では、語句に着目した読みを行い、叙述に即した学習の仕方を理解する活動を行います。そのため、大事な語句をピックアップし、叙述を丁寧に読めるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 場面をくらべながら読み、感想を書こう
教材名 「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全9時間)
- 教材文を読み、学習の見通しをもつ。
- 第1場面を詳しく読む。
- 第1場面と第4場面の「かげおくり」の様子を比べ、共通点や相違点を確かめる。
- 第1場面から第4場面までの「ちいちゃん」の気持ちの変化を想像する。
- (※4と同様)
- 第5場面について考える。
- 場面を読んだり、詳しく読んだりして、感じたことを文章にまとめる。
- 友達と感想を読み合う。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇物語教材では、学習活動としてめざすものが分かりやすく設定されている。例えば、音読劇をするや感想を話し合う、あるいは紹介文を書くというのが活動の単元の最終に設けられています。これらは物語の楽しさや面白さを深めていくという面で効果があります。
〇一方、語彙を増やしたり、文や文章を味わうという叙述に対して、思いを広げたり、語句を調べたり、場面ごとに関係付けたりすることは1人学習や話し合いに任すことが多くなっています。
〇これらの両面から考えて3年生という学年において、文を丁寧に読むということを経験させたいと考えたのが本教材です。それは、「ちいちゃん」という1人の女の子の姿が心にしみこむ物語であることとそれを文章としてしっかりと考えることができるという両面をもっている教材の特性からです。この特性を生かし、次のように考えました。
まず、文章全体を語句に着目した読みを行う。
次に、最初の場面を叙述に即して丁寧に学習の仕方を理解する。
続けて、最初の場面の学習を生かして、それぞれの場面を読んだり、比べたりする。