ページの本文です

小6国語「きつねの窓」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「きつねの窓」です。本単元の目標は、「ファンタジーを読み、自分の考えをまとめよう」になります。そのため、思考ツールを使って、感想から問いを作っていく、「ぼくの心情」の変化を問いから読み取っていくなど板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・新藤美和子(野っ原詩の会)

 

単元名 ファンタジーを読み、自分の考えをまとめよう
教材名 「きつねの窓」(教育出版)

単元の計画(全8時間)

  1. ファンタジーについて知り、学習の見通しをもつ。
    ファンタジーは、どのような特徴をもった物語なのかを知り、「きつねの窓」の全体を捉えて、感想をもつ。
  2. 設定を確かめて、問いをもつ。
    物語の設定を確認し、子供から出た感想をもとに、問いを作る。
  3. 問いについて考えを交流する。
    2時間目に出た「問い」を課題として、考えたことを交流し、まとめを発表する。
  4. (※と同様)
  5. (※と同様)
  6. ぼくの心情の変化を読み取る。
    物語全体を通した、ぼくの心情を考え、変化を読み取っていく。
  7. 結末の意味を考える。
    物語の結末について考え、考えを発表する。
  8. 「きつねの窓」について考える。
    「きつねの窓」の一番好きな場面を発表し、音読する。

板書の基本 

〇思考ツールを使って、感想から問いをつくっていく板書

ファンタジーについて不思議な話という感想をもつ子供は多くいます。どのような物語がファンタジーに当たるのかを、1時間目に確認することを大切にしたいと感じました。子供たちにファンタジーについての共通理解を図るため、ファンタジーの世界は、日常と非日常を行き来することを理解させ、日常と非日常の世界を分析していきます。

板書では、「時」「場」「登場人物」と書き、それぞれを黄色、緑色、青色のチョークで囲み、分析しやすくします。「きつねの窓」は、日常から非日常の世界、また日常へと戻ってくる物語になっています。どこから非日常になっていくのかを6時間目のぼくの心情を読み取る時間に生かせるように、設定を確認しながら板書します。

板書では、X字チャートを使って、問いを作るために感想を分析していきます。鍵となる「ききょうの花畑」「鉄砲」「子ぎつね」「窓」と赤色のチョークで記入していきます。それぞれの言葉に関連した感想をX字チャート上に整理し、板書します。感想を分析しながら、みんなで考えたい問いをまとめて板書していきます。

〇「ぼくの心情」の変化を問いから読み取っていく板書  

物語全体を通して「ぼくの心情」を見ていきます。物語は日常から非日常そして日常へと戻ります。ぼくがぼんやり歩いている場面から、最後のがっくりうなだれる場面の間の非日常の世界のなかで「ぼくの心情」が変化していく様子を物語の文や言葉から考えていきます。文は白色のチョーク、言葉は黄色のチョークで板書していきます。文や言葉から考えられる「ぼくの心情」を赤色のチョークで板書していきます。なぜ、きつねの窓がほしいのか、大切なものを失ってしまった1人ぼっちのぼくと、母ぎつねを殺されてしまった子ぎつねの気持ちがファンタジーの世界を作り上げていることが分かるようにしていきます。そのために、赤色の線で囲った問い「どうして鉄砲をお礼にあげてしまったのか?」「どうしてきつねの窓を失ってしまったのか?」「きつねの窓をなくしてどう思っているのか?」を黒板に貼り、ぼくの心情を詳しく考え、板書していきます。

板書を活用した授業の進め方(2/8時間目前半)

この記事をシェアしよう!

フッターです。