小2国語科「みんなで話し合おう」板書例&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度版からの新教材、小2国語科「みんなで話し合おう」(東京書籍)の板書例、発問、想定される児童の発言、ワークシート例、1人1台端末の活用例等を示した授業実践例を紹介します。

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科准教授・成家雅史
執筆/お茶の水女子大学附属小学校・大村幸子
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元は、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことをねらいとしています。互いの話に関心をもつためには、相手の考えや気持ちを大切にする気持ちを育てることが土台となります。
また、相手の発言を受けて話をつなぐためには、相手が伝えたい内容をしっかりと聞き取り、共感したり、質問したりすることが必要となります。
本単元では、楽しいやりとりを通して、相手を意識した話し方や聞き方について考えさせたり、友達に伝えることや友達の話を聞くことの楽しさに気付かせたりしていきます。
2. 単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴
低学年の児童は、絵本の世界に入り込んで、想像力を膨らませながら、その世界を自由に楽しむことが大好きです。自分が考えたお話の世界をおしゃべりする姿をよく見かけます。
また、このおしゃべりは、一人でするのではなく、相手とやりとりをすることで、より楽しくより豊かなものになることにも気付き始めています。
「友達は、お話の世界でどんなことをするのだろう」「友達のお話の世界を聞いてみたい」という思いをもつ児童もいることでしょう。
そこで、本単元では、これまで読んだ好きな絵本(お話)の世界に行けたらどんなことをしてみたいかを話し合う言語活動を設定することとします。
共感的に聞き、受けて返すことで、話がつながることのおもしろさや、人とつながることの心地よさを感じるとともに、話合いのよさを体験できるように指導していきます。
4. 指導のアイデア
〈 主体的な学び 〉 児童の言葉や思いを大切にした学びの場をつくる
児童たちの「話したい」「聞きたい」という思いを大事にし、誰でもが、自分の言葉で臆せずに話すことができる場を設定するようにしましょう。
型にはめた話し方や、お決まりの質問事項を設定するのではなく、児童たちの言葉を大切にしたいものです。こうした自由度のある楽しい活動から、話すこと・聞くことの学びは生まれていきます。
話すこと・聞くことの学びは、話し方や聞き方など、方略に関わることだけではありません。話し手や聞き手としての意識、伝え合うことの楽しさ、人とつながることの心地よさなど、様々あります。
児童の言葉や思いを大切にし、児童がもっと話したい、聞きたいとなるような学びの場をつくることを心がけたいものです。
〈 対話的な学び 〉 よい聞き手を育て、話し手を育てる
絵本を話題にしているので、聞き手が似たような経験をしていることも考えられます。そこからもっと知りたいことを尋ねたり、自分の体験と照らし合わせたりして話題が広がるでしょう。
聞き手からの質問や感想を通して、話し手も、どのようなことを考えて話せばよいかについて理解を深め、さらに、自らの話し言葉に気を付けることが期待できます。上手に質問してあげることで、お話の詳細を聞き出すことができ、話し手に「話してよかった」という気持ちをもたせることができるのです。
実際の活動の中では、このような対話的なやりとりがたくさん行われることでしょう。
教師は、児童たちのこうした対話場面を取り上げて称賛し、そのよさを全体で共有するよう促す声かけをしていくことが求められます。こうした営みが、よい聞き手を育て、ひいては、話し手を育てることにつながっていくと考えています。
〈 深い学び 〉 話し方や聞き方を振り返る
学習の終わりには、話すことや聞くことを振り返って、感想をまとめる時間を設定するようにします。そこでは、友達の発表内容に対する感想と、話し方や聞き方に関する感想とに分けて考えさせるようにします。
話合いの最中は、夢中になればなるほど、話し方や聞き方を意識することはないでしょう。そこで、話合い後に振り返りの時間を設定して、できるようになったことや話し合ってよかったこと、これから使ってみたいことなどをしっかりと考えさせるようにするのです。
その際、ICTを活用して、話合いの様子を録画し、それを視聴しながら振り返りを行うことも効果的です。振り返りを行うことで、児童は自らの学びを自覚し、日常生活への活用や次の学習への意欲を高めることができます。
また、この学習の後には、応用編として、好きなアニメや漫画などの世界に行ってしたいことなどを話し合うことも、児童にとっては魅力的な言語活動になるでしょう。話題を変えて、スピーチ活動を継続的に行っていくようにすると、「次はこうしてみよう」という目標なども芽生え、深い学びへとつながっていくことが期待できます。
5. 単元の展開(8時間扱い)
単元名: みんなで話し合おう
【主な学習活動】
第1時 既習事項を確かめ、単元の学習の見通しをもつ
➀ これまで読んだ本の中で好きな本やおもしろかった本を思い出す。
好きなお話の世界に行けたら、どのようなことをしてみたいか想像する。
学習課題「想像したことについてグループの友達と話し合おう」を立てる。
学習の流れを確かめ、単元の見通しをもつ。
第2時、3時、4時、5時、6時、7時 友達と話し合う
② 行ってみたいお話を一つ選び、その世界でしたいことを考えて書く。
③ 話し合い方について考える。
④⑤⑥⑦ 友達と話し合う。話した感想を伝え合う。
第8時 単元の学習を振り返る
⑧ 話し合って興味をもった友達の話や自分の話を伝えてうれしかったことなどを発表する。
学んだことを振り返り、次の学習の意欲を高める。
板書例と指導アイデア
イラスト/横井智美
国語科の授業づくりを深く学べるオンライン講座、参加者募集中です!

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!
