ページの本文です

小5国語「どちらを選びますか」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「どちらを選びますか」です。本単元では、意見に「説得力」をもたせるための工夫について考えることを目指します。そのため、「学習活動の流れ」「意見に説得力をもたせるための工夫」「対話の手順」などが分かりやすい板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 元同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)

 

単元名 対話の練習
教材名 「どちらを選びますか」(光村図書出版)

単元の計画(全2時間)

  1. ①予備的対話を通して「説得力」について考える。
    ②「海」あるいは「山」をすすめる理由をノートに書き、工夫すべき点について考える。
    ③チームに分かれて、意見をまとめる。
  2. ①話し合いの仕方を確認し、チームで練習する。
    ②話し合い・判定を行い、これらの活動について振り返る。
    ③本単元の学習を振り返る。

板書の基本

〇予備的な対話の活動を通して「説得力」について考えられる板書

導入では、本単元への動機付けや「説得力」について考えさせるために、予備的な対話の活動を取り入れます。子供たちになじみのある食べ物のメニューをテーマにして、どちらをすすめるかを話し合います。対話の楽しさを味わわせるとともに、予備経験としての「説得力」のある話し方について考えさせたうえで、教科書の内容へと進めていきます。

〇「学習活動の流れ」「意見に説得力をもたせるための工夫」「対話の手順」が分かりやすい板書

本単元のような対話の学習は他の領域と比較して視覚的な要素が少ないために、学習者によっては「何をすればよいか」「何に気を付ければよいか」などが分からなくなってしまうことがあります。そのために本単元の板書では、「1.学習活動の流れ」「2.意見に説得力をもたせるための工夫」「3.対話の手順」の3つを視覚的に分かりやすく整理できるようにします。

〇本単元での学びを後の単元につなげるための板書

本単元で登場する「説得力」という語句は、この次の単元である「文章に説得力をもたせるには」に続くため、本単元では意見に「説得力」をもたせるための工夫について考えさせます。また本単元に登場する語句は「説得力」の他にも「立場」や「質疑応答」などが今後の学習においても重要となります。本単元での学習活動が子供たちの語彙を増やし、後の単元で文章を読んだり書いたりする際にも活動できるように、学習内容を板書で整理し、ノートに書き留めさせるようにします。

板書を活用した授業の進め方(1/2時間目導入)

フッターです。