【連載】坂内智之先生の 愛着に課題を抱えた子が伸びるアプローチ~学級担任にできること~#8 愛着障害の子どもを伸ばす特別活動、5つのポイント―実践編その4―

近年、教員たちが対応に苦慮し、学校現場を根底から揺るがしている「愛着障害に苦しむ子どもたち」。そうした子どもたちによって荒れた学級を何度も立て直してきた坂内先生が、今、学級担任に何ができるのかを提案し、これからの学級のあり方について考えていく連載第8回。今回は、愛着障害の子どもたちを伸ばす特別活動のあり方について提案します。
執筆/福島県公立小学校教諭・坂内智之
目次
はじめに
「特別活動」は、どの学校でも毎日のように行われている教育実践です。一方で、特別活動のもつ力をフルに引き出せている先生方は少ないのではないでしょうか。
特別活動とは、学級活動、児童会・生徒会活動、クラブ活動、そして学校行事の4つの活動から成り立っています。この活動の大きな特徴は、「自己評価」「自己調整」「集団活動」「自ら考える」「相手のよさを実感する」「自分のよさを感じ取る」など、自分の姿や相手に焦点を当てながら、心を育てていく活動であることです。
ところがこれら上記のキーワード、子どもと最前線で接している教師なら分かるように、愛着障害、愛着に課題を抱える子にとっては、どれも苦手なことばかりです。当然、困り感やトラブルも、特別活動の場ではとても起こりやすくなります。特に運動会や発表会などの学校行事で、大いに苦戦した経験がある方も多いことでしょう。
それでも前回お伝えしたように、こうした教師が苦戦しやすい場にこそ、子どもの愛着を修復していく新しい回復モデルのヒントが隠されています。
今回はこの特別活動に焦点を当て、愛着に課題を抱える子どもたちの回復プロセスについて提案していきたいと思います。
1 なぜ、特別活動が苦手なのか
愛着に課題を抱える子どもが特別活動を苦手とする理由は、特別活動で求められる下のような子どもの姿を再確認してみるとよく分かります。
「自己評価=自分を客観的に見つめること」
「自己調整=自分の心を見つめまわりの状況に合わせること」
「集団活動=相手の心に自分の心を寄り添わせること」
「自ら考える=自分の考えていることを見つめること」
「自分のよさ=自分のよいところを探し出せること」
このように言葉を置き換えてみると、愛着に課題を抱えている子どもはこうしたことがとても苦手だと実感できると思います。
「あなたはどう思った?」→「分かりません!」
「あなたはどうしたい?」→「どうでもいいです!」
「どっちを選びたい?」 →「先生が決めて!」
「みんなとどうする?」 →「やりたくない!」
教師が言葉をかけても、こうした返事が返ってくることが多いものです。
また、近年は集団活動になると参加したくない、一人でいたいという子どもも多くなりました。気になるのは、愛着に課題を抱える子どもは、どうしてこういう反応をしてしまうのかということです。
私はその理由を、自己有能感の感じにくさ、そして不安感だと考えています。
それは、以下のようなエピソードからも分かります。
足の速いAさん。Aさんは愛着に大きな課題を抱えているなと思われる子で、授業でも担任とのトラブルが多くありました。
ある時期、陸上の大会に向けて自分の種目である100m走の練習をしていました。一人で練習している姿はとても熱心で、一生懸命走りこんでいます。ところが、練習の途中でAさんよりも足の速い子が隣のコースで走り出した途端、Aさんは練習をやめて座り込んでしまいました。そしてそれ以上練習しようとしません。声をかけてみると「足が痛い」と言います。
足が痛くなる原因も特定できず、実際に痛そうな様子は見られませんでした。
結局Aさんはその後、走ることなく練習を終えてしまいました。
私はこうしたAさんを眺めていたのですが、その時、全く同じ光景を自分の記憶の中にも発見しました。
この連載の第3回でお伝えしたように、私自身、子どものころ、強い愛着の課題を抱えていました。ですから、私にもAさんと全く同じような経験があったのです。
6年生として陸上で100m走を練習していました。私は身長が高かったこともあり、足はそこそこ速かったのです。ところが自分よりも足の速い5年生がいて、その子が一緒に走り出した途端、私は走るのをやめてしまいました。その5年生に負ける自分が許せなかったし、負ける姿を見られるのが苦しかったのです。担当の先生から「どうした? どうして走らないの?」と声をかけてもらったのですが、私は何も答えずにその場から去りました。
それからもう二度と100m走には参加しませんでした。
その時の私の姿は、目の前のAさんの姿と重なります。ですから、Aさんの気持ちがよく分かります。「自分が駄目な人間だと思われたくない」「自分は凄いのだという気持ちに浸りたい」……。そうした気持ちを打ち壊されるのはつらく、不安で仕方がないのです。
そうした気持ちが原因で、課外活動や学校行事の中で不適切な行動をとったり、その場から逃げ出したりしてしまう子どもには、自分のよさを感じにくく、心の奥には上記のような「不安」が隠されているのだと考えられます。
また、特別活動には、さまざまな場面で「自分で判断する」「自分で行動を決める」という自己選択が求められます。愛着に課題を抱える子どもたちには、「自分で何をするのか決める」「誰とするのかを決める」ことを避けたり、嫌がったりする姿がよく見られます。こうした姿の裏にも同じように、不安が隠れています。「自分で決めたことに責任をもちたくない」「自分のせいにされたくない」「みんなと同じようにできない」「失敗したら苦しくなる」という気持ちから、自己判断を避けているのです。
「それでも」と無理に判断させ、行動させようとすると、怒り出したり逃げ出したりします。その苦しみの表し方は様々ですが、どの子も心の奥底に「不安」を抱えていて、特別活動の場面ではとくに不適切な行動が出やすいのだと考えられます。
2 特別活動を通して子どもが伸びていくアプローチ
愛着に課題を抱える子どもにとって、とても苦しい特別活動。であるなら、教師はそうした子どもに寄り添い、安全や安心を感じられるようにすればよいのでしょうか。
もちろんそうしたアプローチも大切だとは思いますが、私はもっと別のアプローチが必要だと考えています。
「寄り添う」というアプローチは、瞬間的には子どもの強い安全や安心を生み出しますが、教師は常にその子に寄り添い続けられるわけではありません。
これまでの事例を振り返ると、寄り添えば寄り添うほど、子どもの依存がより強くなるケースを多く見てきました。そうした対応ではその子の要求は次第にエスカレートしていき、それが叶わないと、寄り添ってくれている教師を非難することもあります。
また、近年の学級の中には、愛着に課題を抱えた子が複数存在します。ある特定の子どもに寄り添えば、他の子が嫉妬を感じ、より強く不安を表します。その不安は次第にクラス全体に広がり、学級集団の不満が高まってしまうケースも数多く見てきました。
そこで私は、キーパーソンである自分と当事者の子とのつながりをあえて少し弱めてみました。そしてその隙間を埋めるように、特別活動の力によって学級内外の子どもたちとのつながりを強化し、その子の安心感を高められないかと試行錯誤してきました。
そうした取組を積み重ねた結果、愛着に課題を抱える子でも、特別活動によってその課題を乗り越え、自己選択や自己決定ができるようになりました。他者との関係も深まり、不安感を要因とする不適切な行動が改善されてきました。
以下、具体的にどのような取組によって愛着を修復、回復させてきたのかを紹介していきます。
ポイント1 リーダシップを発揮する機会を与える
意外に思われるかもしれませんが、愛着に課題のある子どもには、面倒見のよい子が多いのです。
特によい姿を見せるのは、大集団の場ではなく、人数の少ない班活動などの場面においてです。そうした場では「自分がやらなければ」「自分がやることで」と感じることができ、目的が明確であり、自分の行ったよい行動がすぐにフィードバックされるので、自分のよさを感じ取りやすくなります。「この班のために」という使命感が、優しい言葉や他者への柔らかな対応となって表れます。
特別活動にはこうした小集団活動の場が多く、リーダシップを発揮できる機会が多いのです。こうした取組を促進させるため、キーパーソンである担任が「ぜひ〇〇さんにリーダをやってもらいたいなぁ」と言葉をかけてみることも大切です(もちろん、無理強いはしません)。
リーダシップを発揮するその子の姿に、周りの子たちはこれまでとは違うその子の一面を見ることになります。「助けてもらった」「一緒でよかった」「この班最高!」といった言葉が広がります。
こうして小集団が、これまで課題を抱えていた子を中心に、よりよい状態となっていきます。担任が周りの子どもたちの声を拾い、そうした姿を学級全体の場で伝え、小集団メンバーによる振り返り(その子のよさを書いたもの等)を紹介することで、その子の有能感や自信はさらに高まり、不安感は小さくなります。
こうしたリーダシップを発揮する経験を通して、学校は愛着に課題を抱える子どもにとって過ごしやすい場所へと変わっていきます。
ポイント2 学級活動の幅を広げる
学級活動は、学級経営する担任にとって、最も身近に子どもの活動を観察できる活動です。
ところが実際の現場では、学級活動での話合いがうまく機能していない場合があります。特に愛着に課題を抱える子どもにとっては、学級会のような全体での話合いは苦痛で、不適切な言動をとってしまうこともあります。相手の発言の揚げ足をとり、他者の意見をひたすら否定し続けるため、話合いがスムーズにいかない、といった場面もよく見かけます。その子自身が自分の意見をうまく伝えられず、落ち込んでしまう姿もよく見かけます。
また、学級活動の内容にも課題があります。
学級会がクラス集団の問題解決を目指した話合いばかりに偏ったり、係活動が当番(黒板の掃除やノートの配達など)活動のような内容ばかりになったりして、子どもにとって魅力的な活動でなくなることが多い、という課題です。
しかし、この学級活動にも、子どもの成長を促す大きなヒントが隠れています。ポイントとなるのは「自分で考え、行動する楽しさを実感させる」ことです。そのために、特に私が重要視しているのが、「係活動」です。
私は子どもたちの係活動を、会社経営に置き換えて活動させています。この会社経営(係活動の運営)を通して、特別活動の目的である「共同生活の課題を解決する」「個人の生活上や学習の課題を解決する」「将来を見据えた自己実現」をまとめて実現しようと考えています。
学級全体での話合いは苦手な子でも、同じ目的をもった仲間とは話がはずみますし、否定的な言葉も生まれにくくなります。不安感の強い子も、同じ目的をもった小さな集団の中では自分の持ち味やよさを出しやすくなります。そのためにも、子どもには会社の組織は3~4名程度でつくることを推奨しています。
また、目的も大切で、この学級をより良く、より楽しくするために自分の会社を通して何ができるかについて話し合うよう言葉をかけています。
この活動をより促進するために導入しているのが仮想通貨(坂ちゃんPAY)です。顧客(クラスのみんな、または先生)から報酬をもらうことで、自分の活動がどれだけ皆の役に立っているのかを、通貨の量として可視化させています。
例えば、楽しいイベントを開くことで、その参加料としてみんなから参加費をもらいます。この集まった仮想通貨で次のイベントのための材料を調達(私がその金額に合わせて材料を提供)できるルールにしています。こうした仮想通貨を通して、会社の貢献を量的に可視化し、子どもの課題意識や目的意識を高めることができます。
子どもたちの考える会社は多様です。イベント企画会社はもちろんのこと、悩みごとの相談を聞いてくれる会社、好みのプラバンを作ってくれる会社、ロッカーを整理したり掃除してくれたりする会社もあります。
こうした遊び心が子どもの学級活動への向き合い方を変え、活動の幅を広げていきます。子どもたちが会社という小さな組織を作り、その少人数の中で目的達成に向け話し合うこと、実践すること、そして感謝されること――。こうした活動を通してクラス内の子ども同士のつながりが強化され、愛着に課題のある子も、自分が人から頼りにされている存在だと気づいていきます。
私はこうした活動を通して、子どもが「自分は価値ある存在だ」と感じる力を高めています。
ポイント3 異学年との関わりを深める
特別活動では、異学年との交流も大切にされています。この異学年との交流は、愛着に課題を抱える子どもにとって安心を高める、とても大切な機会となります。
愛着を抱える子どもの多くが嫌がるのは、100m走の事例でお伝えしたように、自分よりも能力が高い他者に負けてしまう状況です。一方で自分よりも能力や知識が足りていない、分かっていない相手に対しては、とても安心でき、柔らかく対応することができます。
だからこそ、異学年交流は、まさにうってつけの機会なのです。
例えば、6年生が委員会活動のイベントを開き、低学年の子を楽しませる活動は、相手がまだ小さく幼いので比較や競争がなく、安心して相手と関わることができます。一緒に遊ぶ、楽しむ、世話をするなどの活動を通し、人と関わることのよさを感じ取ることができます。
低学年の子にとっても、教職員という大人だけではなく、お兄さん、お姉さんである上級生に思いきり甘えることができる環境を確保できます。
私のクラスには、暇さえあれば1年生のお手伝いに行く子もいます。こうした活動を通して、その子が1年生の担任から感謝される機会も増えます。そうした感謝の言葉は、子どもの有能感を高め、自己肯定感を高めていきます。担任である私も、そうした姿を見て「いつもありがとうね!」「すごいね、頑張っているね!」と声をかけます。すると、さらに高い有能感を得ることができます。
なお、こうした異学年交流は、ある程度学年が離れた子と交流する方がより良い効果を生みます。年齢が近い相手だとどうしても自分を優先させてしまったり、相手よりも強い自分を見せようとしたりするからです。
ポイント4 子どもたちのための学校行事にする
愛着に課題を抱える子どもは、学校行事のように学校全体で活動する場はとても苦手です。
「思い通りにならない」「言われた通りにしたくない」「自分が苦手なことをやらされる」「うまくできるか不安で仕方ない」といった感情が渦巻き、不適切な言動に及んだり、その場から逃げ出してしまったりすることも多いものです。
こうした子どもたちの姿や、近年の「働き方改革」の推進によって、学校行事はどんどん縮小されてきています。もちろんこうした合理化は、児童生徒理解を深め、共有する時間を確保するためにとても大切なのですが、一方で子どもの成長の機会を奪うことにもなるため、縮小の判断はできるだけ慎重に行われるべきでしょう。
我々にとって「手間のかかる」仕事ほど、じつたちは子どもの大きな成長の場でもあるのです。そんな学校行事を通してどのように子どもを伸ばしていくか、2025年度現在、私の勤める学校の取組について紹介します。
現在私の勤務する学校は義務教育学校で、運動会(スポーツフェスティバル)は、中学生(7・8・9年生)も加えた全校生の学校行事となっています。
それを縦割り班計12チームによるスポーツイベントとして開催しています。
その企画・運営のほとんどを6年生の子どもたちが行います。種目の設定から、ルール、やり方、そして全校生に説明するビデオ撮影も子どもたちだけで行っています。子どもの考えたことが最大限に生かされています。
校内の先生方には、その進め方や6年生が企画運営する意図(子どもの主体性やリーダーシップを引き出す)について、会議で詳しく説明し、共通理解してもらっているので、子どもたちを批判的に見る教師はいません。
運営方針の大きな転換点となったのは、この運動会(スポーツフェスティバル)の目的を「保護者に見せるため」ではなく「子どもの成長と楽しみ」に切り替えたことです。
勤務校の運動会には、教師の指示のもと、失敗なくきちんと競技することが求められません。校内の先生方みんなが子どもの応援団として、子どもたちの取組を温かく見守り、ポジティブな言葉をかけてくれます。そうした場では、全校の子どもたちが緩やかで穏やかな雰囲気の中、イベントの練習や本番に向かうことができます。子ども主催に切り替えたことで、教師が指導する運動会のように、従わなかったり逃げ出してしまったりする子はいません。主催する側の6年生たちも、自分たちの考えたアイデアで全校生が動いてくれるため、大きなやりがいを感じることができます。
ここでも大切なのは、チームという小さな共同体です。愛着に課題を抱える子どもは、少人数の関わりの中の方が安心して自分の意見を出し、行動することができます。ですから、こうした大きなプロジェクトにおいても、たくさんのチーム(10チームほど)を作成し、個々の意見を出しやすくしています。また、少人数だと意見の調整でトラブルになることも減り、それぞれの持ち味を出しやすくなります。
強い愛着障害を抱える子どもも、こうした取組の中で活動することによって、全校の子どもたちの前で大活躍しました。また、不安感が強くなかなか自分を表現できない子も、チームの仲間とともにオープニングの劇を披露するなどし、仲間とともにプロジェクトを乗り越えることができました。
こうした経験の積み重ねが、自己決定したことへの自信と、それを支えてくれる仲間への信頼感へとつながります。当事者の子どもたちの安心感を高め、次の探索へと向かっていける心の基盤を強くしていきます。
この企画を成功させた6年生は、現在は修学旅行のプロジェクトに夢中です。行き先を自分たちで決め、みんなで1日を楽しむための話合いを続けています。子どもの活動の幅はさらに広がり、子ども同士の信頼感もさらに高まっています。
他者への信頼感を得た子どもたちは、自ら探索へと歩き出していくのです。
ポイント5 選択の幅を広げる
特別活動は本来、子どもたちが中心となる活動ですが、実際の現場では、教師による直接的、間接的な指示の中で行われることが多いものです。勤務校ではこの点についても改革に乗り出しています。
多くの学校で行われる持久走の記録会。これを勤務校では廃止し、「梅の里マラソン」としました。学校の敷地から出て、学校周辺を走ります。
距離は自分で選ぶことができ、短い距離でも長い距離でも走ることができます。また、走らないで歩くことを選ぶこともできます。走ることを強制されることはありません。歩いても叱られることはありません。コースの途中には給水場があり、止まって好きなだけ水やスポーツドリンクを飲むことができます。目標タイムもありません。走りたい保護者は一緒に走ってくれます。ゴールすると完走賞がもらえます(もちろん歩いてももらえます)。
自分のこれまでの教員人生の経験を振り返ると、持久走記録会と言えば、トラブルだらけのイベントでした。ふざけながら走る子、走らないでブランコに乗っている子、負けて泣き出す子……。そんな姿をたくさん見てきました。ところが本校ではこうしたイベントに切り替えたことで、トラブルは起きなくなりました。
プレッシャーのない小さな選択、そしてそれらを認めてもらえる環境や場が、子どもの心に安心感を生み出すのだと思います。
さらにこのイベントの間、中学部のお兄さん、お姉さんはお昼ご飯を作ってくれています。「梅の里マラソン」が終わると子どもたちは、一斉に自分の縦割り班に帰っていき、満面の笑顔でお昼ご飯を食べます。子どもたちはこのイベントが大好きです。プレッシャーのないたくさんの選択、その大切さが分かる学校行事です。
3 特別活動を通して変化する子どもたち
私は20代の頃、研究校の主任となってこの特別活動を学びました。それ以来、特別活動はどうあるべきかを考え、様々な取組をしてきました。
そして、これまで荒れた学級を立て直してきた際には、特別活動がとても大きな役割を担ってきました。特別活動には、教科学習の授業では決して表れてこない、子どもたちの無邪気で柔らかな姿が見られます。そこには愛着に課題を抱える子どもに特徴的な不安感や疎外感はありません。みんなが夢中になって活動しているうちに、いつの間にかその子のよさが引き出され、そうした姿の広がりによって学級全体が好転してくるのです。
例えば上記の学級活動のアプローチで紹介した会社活動。
学級全体での話合いや、誰かのためにという活動が苦手で強い愛着の課題を抱えるBさんは、会社活動や個人の資金(坂ちゃんPay)を管理する銀行員としてきめ細かく働き(それで通貨を得て)、学級という社会活動に貢献しています。
こうした姿を通してBさんは友達からの信頼を得ることができ、友達とのつながりが回復してきています。もしもこうした場がなく、係活動が当番的な活動ばかりであったら、きっとBさんにとっては周りから嫌がられ、非難され、不快な気分を味わう時間でしかなかったことでしょう。Bさんの愛着の課題の修復はもっと遅れていたはずです。
また、持久走がとても苦手で「クソ! 死ね!」と叫んでいたCさんは、従来の持久走の記録会が、距離を選べ、給水場もあるマラソンイベントへと変わったこと、そして足の悪い友達のサポートランナーとして貢献したことで、自分の価値を感じ、ニコニコしながら終始笑顔で走ることができました。
「先生一緒に遊んで」「先生話を聞いて」と頻繁に声をかけてきていたDさんは、1年生のお世話をすることで、1年生との関わりが増え、一緒に遊んだりじゃれ合ったりすることに楽しみを見つけました。周りの先生方から感謝されることも増え、これまでの不安そうな姿や、私に対し「遊んで」と声をかけてくる姿がなくなりました。
特別活動で得られる「自ら選択・決定する喜び」「仲間から認められる喜び」「自分自身の存在価値を感じる喜び」といった感情は、子どもが愛着の課題、呪縛から離れ、心を回復させ、自立していくための第一歩をつくり出していきます。
特別活動を通してこうした選択や活動の場を広げ、子ども同士の心をつなげていくことは、愛着に課題を抱える子どもの回復を促す新たなアプローチとなります。こうした経験は、学校卒業後においても豊かな人間関係を築き、愛着の課題を克服するための大きな支えとなるはずです。
「このクラスは不安感が強いな」「自分のことばかり考えている子が多いな」「子ども同士の関わりをもっと増やしたいな」。そう思うクラスほど、こうした特別活動に力を入れ、実践してみることをお勧めします。

坂内智之プロフィール
ばんない・ともゆき。1968年福島県生まれ。 東京学芸大学教育学部卒業。福島県公立小学校教諭。協働学習の授業実践家で「学びの共同体」から『学び合い』の授業を経て、20年以上にわたり、協働学習の授業実践を続ける。近年では「てつがく」を取り入れた授業実践を行う。 共著に『子どもの書く力が飛躍的に伸びる!学びのカリキュラム・マネジメント』(学事出版)、『放射線になんか、まけないぞ!』(太郞次郎社エディタス)がある。
坂内智之先生ご登壇の愛着障害オンライン講座、参加者募集中です!
