小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6家庭科 バナー

今回は、「地域の人といっしょに楽しもう」の授業実践を紹介します。地域の人々を招く学校行事(展覧会)に向けてグループで課題を設定し、計画を立てて実践し、評価・改善を通して、課題を解決する力と地域の人々との関わりを工夫し実践しようとする態度を育成することを目指します。

執筆/東京都公立小学校副校長・出口芳子
編集委員/東京都公立小学校校長・飯島典子
監修/元文部科学省教科調査官・筒井恭子

年間掲載内容

年間掲載内容はこちらをクリック

04月 いためる調理
06月 着方と手入れ
08月 製作 ふくろ作り
10月 1食分のこんだて
12月 共に生きる地域での生活
02月 地域の人といっしょに楽しもう

1 題材名

地域の人といっしょに楽しもう

2 題材について

本題材「地域の人といっしょに楽しもう」は、「A家族・家庭生活」の(3)「家族や地域の人々との関わり」ア(イ)における高齢者など地域の人々との関わりに関する学習を基礎としたAの(4)「家族・家庭生活についての課題と実践」アの題材です。地域の人々を招く学校行事(展覧会)に向けてグループで課題を設定し、 計画を立てて実践し、 評価・改善するなど一連の学習活動を通して、課題を解決する力と生活をよりよくしようと工夫する実践的な態度を育成することをねらいとしています。

基礎となる題材「共に生きる地域での生活」は、夏休み前に位置付け、夏休みに地域で実践できるようにしています。本題材では、地域の人とよりよく関わりながら展覧会を楽しむために、子供の興味・関心等に応じて「B衣食住の生活」や「C消費生活・環境」で学習した内容と関連させて、グループごとにできることを考えて課題を設定できるようにしています。例えば、「B衣食住の生活」⑸「生活を豊かにするための布を用いた製作」の学習をもとに小物や袋を作り、プレゼントするなどして、地域の高齢者と関わります。

本題材の系統性と他教科等との関連は、次に示す通りです。

 

〔題材の系統性と他教科等との関連〕

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 題材の系統性と他教科等との関連

3 題材の目標

〇地域の人々(高齢者)との関わりについて日常生活の中から問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、「地域の人といっしょに楽しもう」の計画を立てて実践した結果を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付ける。

〇家族の一員として、生活をよりよくしようと、「地域の人といっしょに楽しもう」での地域の人々(高齢者)との関わりについて、 課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、地域などで実践しようとする。

●思考・判断・表現
地域の人々(高齢者)との関わりについて日常生活の中から問題を見いだして課題を設定し、様々な解決方法を考え、「地域の人といっしょに楽しもう」の計画を立てて実践した結果を評価・改善し、考えたことを表現するなどして課題を解決する力を身に付けている。
●主体的に学習に取り組む態度
家族の一員として、生活をよりよくしようと、「地域の人といっしょに楽しもう」での地域の人々(高齢者)との関わりについて、 課題の解決に向けて主体的に取り組んだり、振り返って改善したりして、生活を工夫し、地域などで実践しようとしている。

5 指導のアイデア

指導に当たっては、子供が地域の高齢者とよりよく関わるための工夫を考えたり、計画をよりよいものにできるようにしたり、実践に向けて地域との連携を図るようにしたりすることが大切です。

・十分な準備期間(3週間程度)を設けるようにする。
・1人1台端末の機能を活用してグループの計画を共有できるようにする。
・紹介したい作品や担当学年の作品について事前に調査するなど、高齢者との話題づくりに取り組めるようにする。
・実施に当たっては、校内での調整を行ったり、地域の自治会と連携したりして、内外への周知や協力の依頼を行う。
 

地域の人へのお知らせ
〔案内を作成し、参加者に配付する〕

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 地域の人へのお知らせ

6 題材の指導計画(全3時間)

時間学習内容
1展覧会を地域の人といっしょに楽しむために、これまでの学習を振り返り、グループごとに高齢者とよりよく関わるための課題を見付けよう。
課外実践計画に向けて、高齢者にインタビューしたり、方法を調べたりしよう。
地域の人とよりよく関わりながら展覧会を楽しむために、これまでの学習でできるようになったことを活用して実践計画を工夫しよう。
課外実践計画に沿って準備をしよう。
実践活動(学校行事)地域の人といっしょに展覧会を楽しもう。
実践を振り返り、さらによりよい生活にするための新たな課題を見付け、地域での次の実践につなげよう。

7 学習の流れと子供の様子

1時間目

〔ねらい〕

展覧会を地域の人(高齢者)といっしょに楽しむために、「共に生きる地域での生活」の学習の振り返りから問題を見いだし、課題を設定することができる。

〔主な学習活動〕

①「共に生きる地域での生活」の学習を振り返り、地域の人々との関わりについての問題点を話し合う。
②展覧会を地域の高齢者といっしょに楽しむために、自分にできることややってみたいことを考え、入力する。
③考えたことを共有し、グループごとに地域の高齢者とよりよく関わるための課題を設定する。

〔グループでの話合いの様子〕
A児:夏休みは、地域の人と会話ができるようになろうと思ったけど、初対面の人に声をかけるのは難しかったよ。
B児:私は回覧板を届けたら、地域の人がお菓子をくれたよ。今まで話したことはなかったけど、「ありがとうございます」って、会話ができたのはうれしかった。これからは、話しかけることもできると思う。
C児:じゃあ、何かプレゼントをするのはどうだろう。会話のきっかけになるんじゃないかな。

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 グループでの話合いの様子

 

2時間目

〔ねらい〕

地域の人(高齢者)とよりよく関わりながら展覧会を楽しむために、これまでの学習でできるようになったことを活用して実践計画を工夫することができる。

〔主な学習活動〕

①各グループが取り組む具体的な内容について計画を立て、役割分担を考える。
②各自の分担について計画を立てる。 
③グループ内で各自の計画を発表し合い、計画を見直す。 
④グループの計画を確認し、実践活動への見通しをもつ。 

〔グループでの話合いの様子(学習活動①)〕
●プレゼントの布製品について
A児:私は作り方を調べてきたよ。袋の中にはどんな物が入れば便利なのかな。
C児:ぼくのおじいちゃんは、バッグの中に薬とか小銭入れを入れていたよ。小物が入る大きさにしよう。
A児:トートバッグを作ったときみたいに、紙で試作してみるね。布の準備をどうするか、他のグループにも相談してみようと思う。
B児:私たちの気持ちを伝えるメッセージを添えたいな。ラッピングも工夫して喜んでもらいたい。
 
●展覧会の鑑賞について
A児:私は3年生の妹から展覧会の作品の話を聞いているよ。3年生の作品の説明をしたり、質問に答えたりできると思う。
C児:4年生の立体作品は、ぼくたちも作ったことがあるね。
B児:私は1年生の作品について担当の先生にインタビューしようと思う。展示の仕方も工夫しているみたいだね。

 

3時間目

〔ねらい〕

学習を振り返り、実践した結果を評価・改善し、さらによりよい生活にするための新たな課題を見付け、地域での次の実践につなげることができる。

〔主な学習活動〕

①計画・実践レポートにまとめたことを報告し合う。
②学習を振り返り、これからの生活で地域の人とどのように関わりたいのかを考える。

A児の姿
「初めて会う高齢者の方と一緒に展覧会を楽しむことができるか不安だったけど、作品の感想を伝え合ったり、巾着を作ったときの話をしたりして、たくさん会話ができて楽しかったです。地域の行事に参加するときも一緒に活動すれば、もっと楽しめると思いました。」

 

ワークシート①〔実践計画〕 

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 ワークシート①〔実践計画〕

 

ワークシート②〔実践の振り返り〕

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 ワークシート②〔実践の振り返り〕

 

ワークシート③〔毎時間の振り返り〕

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 ワークシート③〔毎時間の振り返り〕

8 学習を振り返って

本題材で子供たちは、よりよく関わるための工夫として、「B衣食住の生活」⑸「生活を豊かにするための布を用いた製作」の内容で身に付けた知識及び技能を活用した小物や袋を作り、プレゼントしました。高齢者に喜んでもらうために、布の柄や色を考えたり、よく使っているものを調べたりして、大きさや形、丈夫な縫い方などを考える姿が見られました。また、製作の時間を課外活動とすることで、1人1台端末で動画を確認したり、グループの友達や家族に相談したりするなど、実践活動に向けて主体的に取り組むことにつながりました。

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 1人1台端末で作り方を確認する様子
1人1台端末で作り方を確認する様子

この題材を計画する上で難しくなる点として、材料の準備が挙げられます。高齢者の好みの柄の布の購入について児童から相談を受け、話し合う中でグループに1枚の白い布を購入し、絞り染めで染色することになりました。子供たちは、布を絞ってデザインする、染める、アイロンをかけるなどの工程をグループで分担して布の準備を進めていました。染色については、図画工作科と連携し、展覧会の作品作りを終えた子供が染色担当者となり、図工の学習時間に染めることができました。地域の人との会食の場を設け、「B衣食住の生活」⑵「調理の基礎」の内容で身に付けた知識及び技能を活用する場合も同様に、材料の準備についての検討が必要となります。

小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 図工の時間に布を染色している様子
図工の時間に布を染色している様子
小6家庭科 「地域の人といっしょに楽しもう」 実践活動:「地域の人といっしょに展覧会を楽しもう」の様

なお、A⑷「家族・家庭生活についての課題と実践」の題材を設定するにあたっては、実践活動の場を家庭や地域、学校行事としていることや、家族や地域の人々と関わりながら実践することに留意します。

また、「A家族・家庭生活」の⑵または⑶の学習を基礎とし、「B衣食住の生活」「C消費生活・環境」で学習した内容との関連を図り、2学年間で1つまたは2つの課題を設定して履修させます。そのため、基礎となる題材を踏まえ、適切な時期に題材を設定することが大切です。

 

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました