小6体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「跳び箱運動【器械運動】」の単元を扱います。

執筆/東京都小平市立小学校主任教諭・筒井裕人
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都小平市立小学校校長・早川和男

単元名

技と美しさで、自分を超える瞬間を!

年間計画表 

小6体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を理解するとともに、自己の能力に適した切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりすることができるようにする。
思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

跳び箱運動は、自己の能力に適した切り返し系や回転系の技に挑戦するときや技が成功したときに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

②学習のねらい

自己の能力に適した切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりします。また、技に挑戦する中で自己の能力に適した課題を見付けたり、課題に適した解決の仕方を考えたり、練習の場や段階を選んだりすることができるようにします。さらに、約束を守ったり、安全に配慮したりしながら運動に取り組むことができるようにすることも大切です。

③子供の取組

跳び箱運動は、今できる技で高さや美しさに挑戦したり、少しがんばればできそうな技に挑戦したりするときに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。一方で、「できた」「できない」がはっきりと分かる運動であるため、運動が苦手な子供は、恐怖や痛み、恥ずかしさなどから、技に挑戦する意欲を維持することが難しい運動でもあります。

④指導の手立て

そのため、技のポイントを全体で共有したり、仲間同士で見合って課題を見付けたり、課題に合った場を選んで運動したりすることで、子供が主体的に学習に取り組めるようにします。また、易しい運動に取り組んだり、易しい場や条件の下で取り組んだりできる学習展開を工夫し、すべての子供が運動の楽しさや喜びを味わうことができるようにします。

⑤指導ポイント

グループを組み、学び合う活動を充実させていくとともに、自己で課題を考え、練習の場や練習方法を選択するなどの主体的な学習活動を取り入れ、子供一人一人が課題解決的な学習を行えるようにしていくことも大切です。

単元計画(例)

小6体育「跳び箱運動【器械運動】」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①跳び箱運動の行い方について、言ったり書いたりしている。
②自己の能力に適した切り返し系や回転系の基本的な技を安定して行うことができる。

●思考・判断・表現
①自己の能力に適した課題を見付けている。
②自己の課題に応じた練習の場や段階を選んでいる。
③自己や仲間の見付けた動きのコツや考えたことを他者に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①跳び箱運動に積極的に取り組もうとしている。
②運動の約束を守り、仲間と助け合おうとしている。
③仲間の考えや取組を認めようとしている。
④器械・器具の準備や片付けなど、分担された役割を果たそうとしている。
⑤場や器械・器具の安全に気を配っている。

楽しく運動しよう(第1時~第3時)

単元前半のねらい

跳び箱運動の行い方を理解し、自己の学習課題を見付け、新しい技に挑戦したり、より美しく技を行ったりすることを楽しむ。

授業のポイント

まずは、子供が「やってみる」ことを大切にします。運動の行い方を伝え、安全面の指導を行ったら、子供がやってみる時間を確保しましょう。実際に体を動かすことで楽しさを味わったり、運動のポイントや課題を見付けたりすることができます。第1時から運動の特性に触れられるようにしましょう。

 

場の設定

〇安全に配慮した基本の配置

滑り止めマットを跳び箱とマットの両方に重なるように置くことで、マットがずれにくくなります。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 安全に配慮した基本の配置

 

〇ステージから跳び下りの場

子供がステージの角に体をぶつけることがないよう、ステージ上のマットを下に垂らします。セーフティマットはずれやすいので、ステージと隙間がないか常に確認します。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 ステージから跳び下りの場

 

〇ステージへ跳び乗りの場

子供がステージの角に体をぶつけることがないよう、ステージ上のマットを下に垂らします。子供が自己の課題に適した場を設定することができるよう、複数の調整板を準備します。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 ステージへ跳び乗りの場

 

〇連結跳び箱の場

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 連結跳び箱の場

 

〇段差跳び箱の場

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 段差跳び箱の場

 

〇台上前転練習の場

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 台上前転練習の場

 

〇場の設定の例

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 場の設定の例

 


感覚つくりの運動

①かえるの足打ち

・両手を肩幅に開いてマットに着き、着いた手の少し前を見る。
・両足をそろえてマットを蹴り、腰を高く上げる。
・できるようになったら、片足で踏み切って行う。
・また、足を叩くようにして、徐々に叩く回数を増やすようにする。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 かえるの足打ち

 

②うさぎ跳び

・前方に跳んで両手を着き、体を起こして着地する。
・できるようになってきたら、前方に大きく跳んで両手を着き、手を着いた位置よりさらに前方に着地する。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 うさぎ跳び

 

③馬跳び

・馬の背中に両手をしっかりと着き、両足を開いて跳び越えるようにする。
・慣れてきたら、着地後、素早く向きを変えてタイミングよく跳び越すようにする。
・グループで馬の列をつくり、跳び越した後に馬になって繰り返し進むようにする。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 馬跳び

上記①~③を行った後、下記④~⑨をローテーションで行う。

 

④段差跳び箱でうさぎ跳びから着地する。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 段差跳び箱でうさぎ跳びから着地する

 

⑤連結跳び箱にまたがって腕支持で移動→腕で突き放して下りる。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 連結跳び箱にまたがって腕支持で移動→腕で突き放して下りる

 

⑥台上前転練習の場で、台上前転をする。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 台上前転練習の場で、台上前転をする

 

⑦3または4段の平場で開脚跳びをする。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 3または4段の平場で開脚跳びをする

 

⑧ステージへ跳び乗る。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 ステージへ跳び乗る

 

⑨ステージから前転をして下りる。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 ステージから前転をして下りる

  


ポイントタイム

〇グループ活動

安全の配慮や技のできばえを確認するために、3~4人のグループで観察し合ったり、教え合ったりする活動を行います。スタート位置に並ぶのでなく、跳び箱の横に立ち、動きの様子を見るようにしましょう。その中で、自己や仲間の課題を見付けます。4つのポイントを意識して技に取り組みます。グループで技を観察し合い、技のポイントを教え合います。

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 グループ活動

 

切り返し系 かかえ込み跳び

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 切り返し系 かかえ込み跳び

<踏切り>両足をそろえて強く踏み切る。
<着手>跳び箱の前方に手を着き、膝を閉じて腰を高く上げる。
<突き放し>跳び箱を強く突き放して、膝を胸に近付ける。
<着地>膝を曲げて着地する。

 

回転系 伸膝台上前転

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 回転系 伸膝台上前転

<踏切り>両足をそろえて強く踏み切る。
<着手>手前に手を着き、膝を伸ばして腰を高く上げる。
<回転>膝とつま先を伸ばしてゆっくり回る。
<着地>膝を曲げて着地する。

 

回転系 頭はね跳び

小6体育 跳び箱運動【器械運動】 回転系 頭はね跳び

<踏切り>両足をそろえて強く踏み切る。
<着手>跳び箱の中央に手と頭の前あたりを着け、膝を伸ばす。
<はね>腰が頭の真上にきたら、足を振り出し、両手で跳び箱を押して背中を伸ばす。
<着地>膝を曲げて着地する。

 

ふり返り

ふり返りでは、技のポイントを身に付けている子供の姿を紹介します。その際、「〇〇さんは、跳び箱のどこに手を着いているかな」などと、注目する技のポイントを伝えると効果的です。事前にポイントタイムの子供の様子を観察し、どの子供に技を行ってもらうか、どのポイントに注目させるかを考えておきましょう。また、見合い教え合いを上手に行っているグループの紹介を行うときもあります。技を見る場所や見た後にどのような会話をしているか紹介することで、以後の学び合う姿勢に変化が生まれます。

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました