小4国語科「調べたことをほうこくしよう」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小4国語科「調べたことをほうこくしよう」(東京書籍)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:調べたことをほうこくしよう(東京書籍・新しい国語 四下)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/熊本大学大学院教育学研究科准教授・北川雅浩
執筆/熊本県熊本市立楠小学校・中里 宏

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、身近な事柄から関心のあることを話題とし、相手や目的に応じて、理由や事例などを挙げながら筋道を立て、分かりやすく話す力を身に付けることができるようにしていきます。

理由や事例を挙げる際には、自分たちで実施したアンケート結果を図や表、グラフ等にまとめて、分かりやすく伝えることを目指します。また、実際に話す際には、相手を見て話し、言葉の抑揚や強弱、間の取り方なども考えて話すことができるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元は、「クラスのあれこれ調べ隊~資料を使ってほうこくしよう~」と題した言語活動を行います。

クラスの友達の好きなことや生活の様子で気になることなど、子供たち同士の興味関心から調べたいことを決めます。その後、クラスの友達にアンケートを実施し、調べたことについてグラフや表を作成しながら、分かりやすく伝えるという言語活動を設定しています。

今回の言語活動では、話の中心を明確にして、分かったことやみんなに聞いてほしいことを発信することが大切になります。そのためには、話の構成を考える場面等、様々な場面で活動の目的を確認することが重要です。

また、実際に調べたことを報告する場面では、伝えたい内容を伝えられるように抑揚や強弱などを意識した話し方や、話す相手を意識して視線などについて考える力、そして、作成したグラフや表などの資料を活用しながら分かりやすく説明する力を身に付けることができます。

今回、「クラスのあれこれ調べ隊」という言語活動にしていますが、他の話題を設定して、「5年生に向けて今やるべきこと大作戦」「学年グレードアッププロジェクト」「学校大改造」等にしてもよいでしょう。子供たちの実態や言語活動の必然性等をもとに柔軟に話題を設定することをお勧めします。
担任だからこそ思い付く、子供にとって魅力的な目的や相手意識の設定に取り組みましょう。

4. 指導のアイデア

自分たちの生活の中から、「友達はどう思っているのだろう」「実は、○○なんじゃないか」といった、普段一緒に生活している友達だからこそ聞いてみたいことや知りたいことについて調べたいという意欲、そして、調べて分かったことを資料を使って伝えるという、単元を通しての目的意識が大切だと考えました。

その意欲と目的意識に加え、本単元では、自分たちの伝えたいことを伝えるためにはどのような資料や発表の構成や話し方がよいのか検討したり、伝わり方を視覚化して相互評価したりするなど、どのような発表が良い発表なのかを明確化する場面を設けています。そうすることで、身に付けるべき指導事項を子供たちの言葉で獲得していくことをねらっています。

例えば、子供同士で試行錯誤しながら発表練習をする際にも、レーダーチャートを活用した相互評価をし、その評価を基によりよい発表について話し合います。そういった学びの中で、自分たちのグループの発表に生かして、発表資料や内容を再構成していくことをねらっています。

単元を通じての振り返りの際には、1人1台端末を活用していきます。
例えば、自分たちの発表の練習の様子を客観的に振り返り改善点を見出したり、最初の様子と単元末の発表の様子を比較して自分が身に付けた力を客観的に確かめたりすることができます。

また、第一次から第三次まで一貫して同じカード内に振り返りやワークシート等の学びの足跡を蓄積していくことも可能になります。
そういったタブレット端末のよさを生かした振り返りを、適宜工夫して活用していく計画としています。

5. 単元の展開(10時間扱い)

 単元名: クラスのあれこれ調べ隊~資料を使ってほうこくしよう~

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 単元の題材や言語活動への関心を高め、モデル動画視聴を通して、本単元で身に付ける言葉の力や単元の学習の見通しをもつ。

・第二次(2時3時4時5時6時7時8時9時
② グループごとに話し合って、何について調べて報告するか決める。
③ 知りたい情報を得られるアンケートについて考え、アンケートを作る。〈端末活用〉
④ アンケート結果を集計・整理して分かったことをまとめる。〈端末活用〉
⑤ 調べたことをまとめるには、どのようにグラフや図などに表すとよいかを検討して資料を作る。
⑥ 組み立てを考え、話す内容を発表メモに書く。〈端末活用〉
⑦⑧ 聞き手にはっきり伝わる話し方を意識しながら練習し、アドバイスし合う。〈端末活用〉
⑨ 報告会を行う。

・第三次(10時
⑩ 各グループの発表のよさを認め合い、本単元の学習を通して工夫したことやできるようになったことを確かめる。〈端末活用〉

全時間の板書例・端末活用例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
単元の言語活動への関心を高め、学習の見通しをもつ

単元の導入では、題材や言語活動への関心を高めることが大切です。
例えば、教師が「先生自身が、○○小学校の先生たちは何時に起きているのか気になったんだよね。」「4年〇組のみんなが1週間で図書館に何回いっているか気になったんだよね。」等、身近な人たちの生活の場面で「気になったこと」という題で話をします。

その際、子供たちに「一番早く起きている人は何時だと思う?」「図書館に1回もいかない人っているのかな?」などと予想し話し合うなど、生活の実態や様子に目を向けることの楽しさを実感してほしいというねらいがあります。

そうした予想を立てた後、実際に先生方や自分のクラス、または隣のクラスなど、子供たちの身近な人たちの実態や意識調査の結果をグラフや表などで示して話します。さらに、調べた結果が予想通りであったことや、予想と違った結果であったことなどを加味しつつ、調べてみた感想を述べます。

その後、教科書のモデル動画や教師が作成した動画を視聴し、クラスの友達の意識や生活の実態について調べて報告をするという言語活動を設定していきます。

その際、モデル動画ではどのような伝え方の工夫をしていたかを確認し、本単元では、報告したいことを分かりやすく伝えるために、「調べたこと」を「資料」として示すことに意識を向けられるようにします。
そうした上で、「報告会をするためにはどんな準備が必要か」と問うことで、子供たちが主体的に学習の見通しをもつことができます。

先生の発表(モデル動画)では、調べたことを分かりやすく報告するために、どんな工夫をしていたかな?

アンケート結果を使っている。

グラフを使っている。

「このグラフを見てください」とか言ってたよね。

アンケート結果のグラフを使って話しているね。アンケートを使った資料があると、聞いていてどんなよさがあると思った?

ただ話を聞くだけよりも、調べた結果が分かりやすいと思いました。

どれくらい人数に違いがあったかも、分かりやすかったです。

そうですね。今回は、そんなグラフや表など、資料を使って、調べたことを分かりやすく伝える力を付けていきましょう。そのために、みんなも同じクラスの友達の考えていることや生活の一面についてアンケートをとっていきます。そして、その結果分かったことをもとにして、話す方法を工夫しながら報告をしましょう。
その報告会のためには、まず何をする必要があるかな。

まずは、調べることを決めて…


【2時間目の板書例 】

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました