小4国語「友情のかべ新聞」京女式板書の技術

今回の教材は、「友情のかべ新聞」です。本単元では、「つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう」が目標になります。そのため、本時では、感想の伝え合いを通して、読みの視点を見付ける学習をします。子供たちに感想の視点が見付けられるような板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名:つながりを見つけながら読み、おもしろいと思ったことを話し合おう
教材名:「友情のかべ新聞」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全8時間)
- 題名やリード文から物語を想像し、学習の見通しをもち、感想を書く。
- 感想の伝え合いを通して、読みの視点を見付ける。
- 読みの視点をもとに、人物の気持ちや関係の変化などを読み取る。
- (※3と同様)
- (※3と同様)
- おもしろいと思ったところについて、理由とともにまとめる。
- 書いた文章をもとに、おもしろいと思ったところを交流する。
- 学習を振り返る。
板書の基本
〇物語のおもしろさを見付けることは読むことの学習活動において大切なことです。そのためには、感想をもつということが前提になります。
〇教材「友情のかべ新聞」は、次のような、感想につながるところをいろいろと布置しています。
1つ目:東君と西君という2人の関係を前面に押し出しながら、「かべ新聞」という出来事を中心に置いていること。
2つ目:先生の助言や私事で物語のおもしろさを、より盛り上げていること。
3つ目:ぼくを解説する文章がドラマを見ているような距離感をもたせていること。
1つ目、2つ目は物語のおもしろさにつながり、3つ目は視点の転換のおもしろさにつながります。
この3つのことをもとに、感想につなげる板書にしたいと考えています。