小3国語「三年とうげ」京女式板書の技術

今回の教材は、「三年とうげ」で、本単元の学習内容は、言葉や組み立てに着目して、登場人物の行動や気持ち、その変化を捉え、おもしろいところを見付けることです。本時では、行動や気持ちを表す言葉に着目して、登場人物の気持ちの変化を捉えることを目指します。そのため、2段組の表や心情を表す矢印などを活用して気持ちの変化を捉えやすくした板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
教材名 「三年とうげ」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全6時間)
- 民話や昔話を紹介するという学習課題を理解し、学習の見通しをもつ。
- 登場人物の行動や気持ちなどを、叙述を基に捉える。
- 行動や気持ちを表す言葉に着目して、登場人物の気持ちの変化を捉える。
- 文章を読んで理解したことに基づいて考えをもつ。
- 読んだ本について、言葉や組み立てに着目して、登場人物の行動や気持ち、その変化を捉え、おもしろいところを見付ける。
- 選んだ民話や昔話を紹介する文章を読み合い、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付く。
板書の基本
〇民話のおもしろさは、それぞれの土地に伝わっている話を後世の人が分かりやすく伝えているところにあります。教材「三年とうげ」も話の筋が分かりやすく、それに人物の気持ちを加えていけば、どんなことが伝えたかったかがよく分かります。人物の行動や様子を理解できることが、この教材のポイントと考えました。
〇板書においては、人物の変化を軸にして、変化する前と後の様子を比べることを大切にしました。行動と様子という分かりやすい読む視点を定めること、そして「変化する前」「変化させたもの」「変化した後」という3つの場面の構造で理解していきました。