ページの本文です

理科ってどんな教科? 意識してみよう、教科の独自性【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】理科とはどのような教科なのか? 意識してみよう、教科の独自性
バナー

教科の特徴について考えたことがありますか? 中でも理科は、教える内容や系統に違いがあることは明確ですが、もっと具体的な言葉でいうと、どんな特徴や良さがあるのでしょうか。日頃行う授業の具体的なことについて知るのもいいですが、今回はちょっと角度を変えて理科について考えていきましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小林 隼
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

教科の独自性を意識してみませんか?

みなさんは、小学生の頃には、当たり前のように時間割の中に理科という教科があり、理科の学習をしてこられたことと思います。また小学校教員として、当たり前のように、理科の時間には理科の授業をされていることでしょう。
でも、改めて考えてみてほしいのです。
理科ってどんな教科なのだろう? 他の教科と何が違うのだろう? 自分が理科の時間に授業しているものは、本当に理科なのだろうか? と。
3年生を担任される先生は4月、理科に初めて出合う子どもたちに、どのような説明をしましたか?
子どもたちは理科をどんな教科だと認識していますか?
今回は、理科はどのような教科で、他教科と何が違うのかといった点について、実践例を交えながらお伝えしていきます。様々な教科の授業をする先生方にとって、教科の独自性を理解していることはとても重要なことだと思います。

1.理科は他教科と何が違うの?

みなさんは、「理科ってどんな教科ですか?」という問いにどのように答えますか?
次のようなワードが思い浮かんだ方が多いのではないでしょうか。
「理科と言えば実験だ!」
このイメージは間違いではありませんが、理科という教科を説明するにはやや不十分です。私は4月の1回目の理科の授業で、子どもたちに次のように伝えています。『理科は自然の中から「なぜ? どうして?」を見つけて、自分なりの考えを観察や実験で確かめていく教科』です、と。
この下線部が、他教科にない理科独自の部分と言えます。
つまり、理科は「学習の対象」と「その対象への働きかけ方」が異なる教科なのです。

2.教科ごとの「学習の対象」の違い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。