ページの本文です

「合同体育で運動量をアップするコツ」子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア#10

連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
「子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア」バナー 執筆:鈴木優太

自ら考え、活動したり学習したりする子供たちの可能性は無限大。そうした子供の内に秘めている可能性を引き出すための「学級経営&授業アイデア」を紹介する連載です。『教室ギア56』(東洋館出版社)などの著書をもつ鈴木優太先生が、学級活動、教室環境、授業アイデアなどの中から、毎月1本厳選して解説します。第10回は、合同体育で個々の子供たちの運動量をアップするコツを伝授します。

執筆/宮城県公立小学校教諭・鈴木優太

合同体育の3つの利点

例えば、跳び箱運動を思い浮かべてください。学級担任と学級の子供たちだけで、跳び箱の準備や片付けをしなくては……と考えただけでも、負担感が大きい先生も多いことでしょう。そんなときは、「合同体育」をしましょう!

(主に同学年の)学級間で体育の合同授業を行う利点があります。
①多様な学びの機会の創出
様々な仲間と協力し、多様な考え方に触れながら、より深い学びを体験できます。

②安全性の確保
複数の教員が同時に指導することで、より安全な学習環境を確保できます。

③効果的な学習の実現
複数の教員が異なる視点から子供を観察することで、より適切な学習に結びつけることができます。

このように、子供たちの学習の場を充実することができるのが「合同体育」なのです。

合同体育をさらに充実するための提案

しかし、合同体育では、一度に活動する人数が増えます。そのため、運動量と思考量が減少しがちです。そこで以下を提案します。

・「ペア」を活用しましょう。
・「選択」を求めましょう。

自分や仲間にとって必要な学び方を子供たちが自ら「選択」する経験を、集団の最少単位である「ペア」で積み重ねることにより、合同体育が劇的に充実します。

アイデア1:構造的ペア活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供たちの可能性を引き出す!学級経営&授業アイデア

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。