プロがレクチャー!学級担任のためのリコーダー指導アイデア
- 特集
- 学習発表会・音楽会特集
卒業生を送る会や新入生を迎える会、音楽会など、リコーダーは様々な場面で演奏する機会が多いものです。専科の先生による指導だけでなく、担任が子どもたちの技術差に応じてフォローすることがよい演奏につながります。今回はリコーダーのプロに指導のポイントを伺いました。

庄司祐子・しょうじゆうこ
神奈川県出身。学習院大学卒業。リコーダー及びティン・ホイッスル奏者として国内外で活躍するほか、リコーダー、ティン・ホイッスル教室を主宰。学習院女子中等科ブロックフレーテアンサンブル部コーチなど、各地で講師としても活動。
目次
息と指の丁寧な指導で苦手意識を改善
先生も一緒に楽しみながら、基本をじっくり指導
リコーダーの魅力は、誰でも簡単に音を出すことができることです。自分の体に近い場所で、自分の息で、歌うように演奏できる楽器です。しかし、得意不得意が分かれやすく、苦手意識を持ってしまっている子供も多いのではないでしょうか。
リコーダーを演奏する時大事なのは、まずは「息」です。つい指使いばかり意識しがちですが、息をまっすぐに伸ばせないと、指使いが難しくなった時に息のことを忘れて音が出なかったり、息が不安定なために、指が塞がっていても、よい音にならないことがあるのです。ですから、自然にのびのびとした息を、緊張せず、気持ちよく吹ける練習をすることが肝心です。
息を吹く練習も、指使いも、最初に基本を丁寧に指導することが重要です。ソラシならソラシだけでもよいので、子供が自由に基本の音を吹けるまで指導してから、高い音や低い音を出す練習に移らないと、苦手意識ができてしまい、「いい音が出ない。だから自分にはこの楽器はもうできない」となってしまいます。
リコーダーの基本を指導するときには、ちょっとしたコツがあります。スモールステップで一つひとつ、先生自身も楽しみながら、指導していただきたいものです。
【関連記事】リコーダーを使ったミニゲームを紹介しています→リコーダー嫌いをなくし、子どもの心をつなぐミニゲーム