小5国語「やなせたかし—アンパンマンの勇気」京女式板書の技術

今回の教材は「やなせたかし—アンパンマンの勇気」です。この単元では、「伝記を読む力を育て、これからの自分の生き方について考える」ことが目標です。本時では、「やなせたかし」の人物像を一人一人が考えることをめざします。そのため、「たかし」の生きた時代を大きく4つに分けて、たかしの言動などから人物像を考えるための手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「やなせたかし—アンパンマンの勇気」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全5時間)
- 「やなせたかし—アンパンマンの勇気」の全文を読み、「たかし」がしたことや考えたことを確かめる。
- 「たかし」の言動から、どのような人物かを考える。
- 「たかし」の行動や考え方で、共感したり、あこがれたりすることを見付ける。
- 自分で選んだ伝記を読み、心に響く言葉や出来事を見付け、自分と関わらせて文章に書く。
- 書いた文章を友達と交流し、どのような点に着目しているのかを話し合う。
板書の基本
〇本時では、全文を読み、「やなせたかし」の人物像を一人一人が考えることをめざします。その 手がかりにするのは、文章中の「たかしの言動」です。
〇「たかし」の生きた時代を大きく4つに分けて、それぞれがどんな時代、またはどんな背景かを考えます。ここでは、子供たちの前時に読んだ経験から、「少年時代」「戦争中」「戦後」「まんが家として」の4つに分けました。