ページの本文です

どの子も必ず跳べる!学校での「なわとび」指導ポイント!

関連タグ

埼玉県公立小学校教頭

戸田克

寒さで教室に閉じこもりがちな冬こそ、積極的に外に出て体を動かし、体力アップを図りたいもの。二重跳びが跳べるようになるための指導のポイントや、クラスみんなでなわとびを楽しむことができるアイディアを紹介します。

指導/埼玉県なわとび協会・戸田 克、成田 雅弥

なわとび指導メイン

まずは基本姿勢とウォーミングアップから!

なわとびの基本姿勢をチェック

練習に入る前に、なわとびがしやすいように一人ひとりに合った長さに調整します。

なわとびの基本姿勢をチェック
足を1歩前に出し、グリップの高さが胸のあたりに来るように調節します。上達したら、さらに短くします。

なわとびを使ったウォーミングアップ

ジャンプを取り入れたウォーミングアップです。なわを縦に置いて、リズムよく左右にジャンプします。

なわとびを使ったウォーミングアップ
矢印
なわとびを使ったウォーミングアップ

なるべく同じ位置に着地するように声かけします。

【関連記事】戸田克先生のなわとび指導の記事ならコレもチェック ⇒ スモールステップ+ほめる指導ですべての子がなわとびできる

連続で二重跳びを跳べるようになろう

ステップ1 連続ジャンプの練習

①ジャンプの感覚をつかむ

なわを持たない状態で、二重跳びジャンプを連続で行う練習です。前回し跳びのジャンプを3回行ったら、4、5回目は二重跳びをイメージして高くジャンプします。ジャンプに合わせて、「トン・トン・トン・トーントーン」というリズムを意識できるようにします。「トーン」のタイミングで子供の手を引き、高く跳ぶ感覚を伝えます。

「トン・トン」前回し跳びのジャンプ
「トン・トン」前回し跳びのジャンプ
「トーン・トーン」二重跳びのジャンプ
「トーン・トーン」二重跳びのジャンプ
矢印
足首は伸ばします

足首と足の甲を伸ばすと、足のバネを使って、より高くジャンプすることができます。

②ジャンプとなわ回しのタイミングをつかむ

1回のジャンプ中に、2回なわを回す感覚をつかみます。ジャンプ中、「トーン」のタイミングで2回手をたたいたり、腰を手でたたいたりします。

ジャンプ中に2回手をたたく
ジャンプ中に2回手をたたく
ジャンプ中に2回腰をたたく
ジャンプ中に2回腰をたたく

ステップ2 なわを回す練習

二重跳びのなわの回し方を練習します。上向きに持ったグリップを、下向きに素早く振ります。ポイントは、腕ではなく手首を使って回すこと。一定のリズムで回し続けられるように練習します。

なわを回す練習
矢印
なわを回す練習

なわを回すタイミングに合わせて「シュシュン・シュシュン」と声かけをして、素早く回すイメージができるようにします。

ステップ3 二重跳びを連続で跳ぶ練習

練習したジャンプのリズムと手首の動きを合わせて、連続二重跳びに挑戦します。①~④のステップで、二重跳びの連続跳びを練習します。

  1. 二重跳びを1回跳び、深くしゃがむ
  2. 二重跳びを1回跳び、浅くしゃがむ
  3. 二重跳びを1回跳んで深くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする
  4. 二重跳びを1回跳んで浅くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする

※これらの手順は、途中で飛び越えても可です。

二重跳びを1回跳び、深くしゃがむ
二重跳びを1回跳び、深くしゃがむ

二重跳びの第一段階である1では、ひざを曲げることで、空中にいる時間を長くしています。なるべくひざを曲げずに二重跳びを1回跳べるように、繰り返し練習します。


二重跳びを1回跳び、浅くしゃがむ
二重跳びを1回跳び、浅くしゃがむ

2までできるようになったら、二重跳びの後も跳び続ける動きを身に付けます。なかなか次のステップに進めない場合は、床にクッション性のある体育館で練習したり、なわとび板を使ったりして練習します。

なわに対してジャンプするタイミングが合ってくると、しゃがまなくても跳べるようになります。


二重跳びを1回跳んで深くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする
矢印
二重跳びを1回跳んで深くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする
二重跳びを1回跳んで深くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする

二重跳びを1回跳んで浅くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする
矢印
二重跳びを1回跳んで浅くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする
二重跳びを1回跳んで浅くしゃがんだ後、続けて前回し跳びをする

3、4までできるようになったら、連続二重跳びにチャレンジします。

3、4の練習で、二重跳びをした後に止まらずになわを回し続けるための意識付けをします。

連続二重跳びの完成形

「脇を締めよう」「棒になってみよう」と声かけをすると、姿勢がきれいになります。姿勢をよくすることで、回す回数を増やすこともできます。

連続二重跳びの完成形
矢印
連続二重跳びの完成形

無理をしないように、少しずつ練習します。

【関連記事】なわとび指導を学級づくりにつなげるならコレもチェック ⇒ 動画付き!リズムなわとびで学級づくり

「なかよしなわとび」に挑戦しよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。