小2国語「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」板書の技術

今回の教材は、「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」です。本単元の目標は、「説明の仕方に気を付けて読み、それを生かして書こう」です。そのため、大事な言葉やまとまりを意識付けるために、カードを活用したり、組み立てや説明の順序を考えながら書くために、ワークシートと一体化させたりする板書の工夫を紹介します。
監修/元京都女子大学教授
同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・木本八千代(せせらぎの会)
単元名 せつめいのしかたに気をつけて読み、それをいかして書こう
教材名 「紙コップ花火の作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全14時間)
第1次 学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 単元扉や「といをもとう」を確かめ、単元全体の学習の見通しをもつ。
第2次 説明の工夫を見付け、まとめる。(5時間)
2 教材文「紙コップ花火の作り方」を読み、実際に紙コップ花火のおもちゃを作る。
3 (※2と同様)
4 紙コップ花火を作るときに、どんな言葉や文に気を付けたかを話し合う。
5 言葉や写真など、手順を説明する工夫を見付ける。
6 筆者の説明の工夫について、考えたことを伝え合い、自分で使ってみたい工夫をまとめる。
第3次 おもちゃの作り方の説明書を書き、学習を振り返る。(8時間)
7「といをもとう」を確かめ、おもちゃの作り方の説明書を書く学習の見通しをもつ。
8「けん玉の作り方」を読み、「紙コップ花火の作り方」との共通点を見付け、説明の工夫を確かめる。
9 作り方を説明するおもちゃを決め、必要な材料と道具を確かめる。
10 選んだおもちゃの作り方を説明する順序を考える。
11 選んだおもちゃの作り方を説明する文章を書く。
12(※11と同様)
13 文章を友達と読み合い、説明の工夫について伝え合う。
14 単元全体の学習を振り返る。
板書の基本
〇大事な言葉やまとまりを意識付けるために、カードを活用した板書
文章をまとまりごとに分けて板書したり、カードを活用したりして、文章の組み立てが分かりやすくなるようにします。6/14時間目の板書では、文章の組み立てを表す、はじめ、
<ざいりょうとどうぐ>、
<作り方>、
<楽しみ方>(あそび方)のカードと、順序を表す、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」の言葉のカードを活用します。カードを色分けして黒板に貼ることで、大事な言葉やまとまりを意識付けることができます。
〇組み立てや説明の順序を考えながら書くために、ワークシートと一体化させた板書
おもちゃの作り方の説明書を書くために、文章の組み立てや<作り方>の順序を分かりやすくワークシートに書きます。そのため、10/14時間目の板書では、子供のワークシートと一体化させた板書にします。文章の組み立てを4つのまとまりに分けて書いたり、作業の順序を①~④に分け、簡単な絵と順序を表す言葉(「まず」「つぎに」など)を使い、手順を一文で書いたりすることができるようにします。