小2国語「お手紙」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「お手紙」です。本単元の学習活動は、「人物の様子を思い浮かべながら、自分と比べて感想をもつ」ということを行います。そのため、叙述に基づいて登場人物のしたことを読み取ることのできる学習内容を行き来し、ポイントを分かりやすくまとめていく板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・中立裕子(せせらぎの会)
 
単元名 自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう
教材名 「お手紙」(光村図書出版)

単元の計画(全12時間)

  1. 物語を読んだ感想を交流し、学習計画を立てる。 
  2. (※と同様)
  3. 人物の言ったことを確かめ、場面の移り変わりや登場人物の会話など、内容の大体を捉える。 
  4. 「1」「2」の場面を音読して人物のしたことや様子を確かめ、登場人物の行動や様子など、内容の大体を捉える。
  5. 「3」の場面を音読して人物のしたことや様子を確かめ、登場人物の行動や様子など、内容の大体を捉える。 
  6. 「かえるくん」が何度も窓から外を見た理由について、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。
  7. 「ああ。」「とても いいお手紙だ。」と言ったときの「がまくん」の様子について、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。 
  8. 手紙を待っている「がまくん」と「かえるくん」が考えていたことについて、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。
  9. それぞれの登場人物と自分を比べ、感想をもつ。 
  10. 「がまくん」と「かえるくん」のどちらかを選んで手紙を書く。
  11. 10で書いた手紙を友達と読み合い、交流する。
  12. 「お手紙」の学習を振り返る。

板書の基本

〇叙述に基づいて登場人物のしたことを読み取ることのできる板書

教材「お手紙」は、2年生で3作品目の物語教材です。「ふきのとう」で登場人物をもとに物語を捉え、「スイミー」では場面をもとに物語を捉えてきました。今回は、人物の様子を思い浮かべながら、自分と比べて感想をもつということを行います。

第6時では、文中の「なんども」という言葉を取り上げて、「なんども」とは何度なのか、それは文中のどの部分に書かれているのかを、叙述に基づいて確かめます。そして、登場人物の気持ちを叙述に基づいて考えることのできる板書を目指します。

第8時では、登場人物の気持ちが「ふたりとも、かなしい気分」から「ふたりとも、とてもしあわせな気分」に変化したことを、叙述に基づいて確認した上で考えさせ、なぜ登場人物の気持ちが変わったのかがはっきりと分かる板書にします。

〇学習内容を行き来し、ポイントを分かりやすくまとめていく板書

第4時と第5時では、場面ごとに順を追って「誰が」「どこで」「何をしたのか」「どんな様子なのか」を確かめます。その後、第6時から第8時までは、物語全体を俯瞰して考えていきます。そのため、板書も、右から左へ順番に進んでいくのではなく、学習内容を行き来しながらまとめていきます。

第6時では「4 教科書の叙述に基づいて確かめる。」で、第8時では「5 お手紙を待つ時間の変化を捉える。」で、学習内容を行き来します。

チョークの色を分けたり矢印を用いたりして、学習内容のポイントが分かりやすくまとまった板書を目指します。

板書を活用した授業の進め方(6/12時間目前半)

小2国語「お手紙」板書の技術 6/12時間目前半の板書
6/12時間目前半の板書

1 めあてを提示する

日付・教材名を板書した後、本時のめあてを板書します。本時の学習では、「かえるくん」が何度も窓から外を見たわけを考えていくことを伝えます。

2 「なんども」が何度を示しているのか確かめる

教科書に「なんども」と書いてありますが、何度なのか、「かえるくん」が窓から外を見た場面を教科書の本文から見付けていきます。そして、見付けた箇所を、子供といっしょに共書きします。「かえるくんは、まどからゆうびんうけを見ました。」「かえるくんは、まどからのぞきました。」「かえるくんは、まどからのぞきました。」の3つを板書します。

板書を活用した授業の進め方(6/12時間目後半)

小2国語「お手紙」板書の技術 6/12時間目後半①の板書
6/12時間目後半①の板書

1 「三ど」も見たわけを考える

「三ど」も窓から外を見たことを十分に子供と確かめ合ったあと、自分が「かえるくん」だったらどのような行動をとるか、考える時間を与えます。子供たちは、各々のノートに自分の考えをまとめていきます。その後、それぞれの考えを全体で交流します。この後、「三ど」も窓から外を見た理由を考える上で大切な視点を黒板に書いていくので、ここでは子供の発表のみに留まらせておきます。

小2国語「お手紙」板書の技術 6/12時間目後半②の板書
6/12時間目後半②の板書

2 教科書の叙述に基づいて確かめる

「かたつむりくん」に手紙の配達をお願いしたときに、「かえるくん」は「かたつむりくん」に「まかせてくれよ。」「すぐやるぜ。」と言ってもらったことを確認します。そして、子供たちに自分が「かえるくん」だったらどのような行動をとるかを、もう一度考えさせます。

このときの「かえるくん」の気持ちが、前半で学習した内容からも分かることを伝えます。板書の内容を前に戻し、「見ました。」「のぞきました。」「のぞきました。」と書いてあることを確認します。「見ました。」「のぞきました。」「のぞきました。」というそれぞれの場面で、「かえるくん」はどう思っているのかを子供に発表させ、吹き出しにして黄色のチョークで書き足します。

そして、「見ました。」より「のぞきました。」のほうが「かたつむりくん」の到着を待ちわびている様子が伝わってくることを確認し、赤色のチョークで囲みます。「かえるくん」の気持ちが強くなっていく様子が分かりやすくなるように、「見ました。」より「のぞきました。」、「のぞきました。」より2回目の「のぞきました。」の赤い囲い線を太くします。

このようにして、学習内容を行き来し、ポイントを分かりやすくまとめていく下のような板書を目指します。 

小2国語「お手紙」板書の技術 6/12時間目後半③の板書
6/12時間目後半③の板書

3 「かえるくん」の気持ちを、行動をもとに考える

「かえるくん」が、「きっと来るよ。」「だって、ぼくが、きみに お手紙出したんだもの。」と言った理由を、それまでの行動をもとに考えさせます。「早くがまくんをよろこばせたい。」という「かえるくん」の気持ちが表れていることを確かめ合い、事前に準備しておいたピンク色のカードを黒板に貼って強調します。

4 本時のまとめをし、次時の見通しをもつ

「かえるくん」の今までの行動から「早くがまくんをよろこばせたい。」という気持ちが読み取れたことを、全体で確かめ合います。叙述に基づいて考えると、登場人物の気持ちを正しく読み取れることを確認します。  

次時は、手紙の内容を知った「がまくん」について考えていくことを伝えます。

板書を活用した授業の進め方(8/12時間目前半

小2国語「お手紙」板書の技術 8/12時間目前半の板書
8/12時間目前半の板書

1 めあてを提示する

日付・教材名を板書した後、本時のめあてを板書します。

前時で考えた「かえるくん」が書いてくれた手紙の内容を知った「がまくん」の気持ちを確認します。本時では、その「手紙を待っているがまくんとかえるくんは、どんなことを考えていたか」を考えていくことを確かめ合います。

2 第1場面の2人の様子を確認する

教科書P16の挿し絵を見て、このときの「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを振り返ります。「がまくん」と「かえるくん」の様子が「ふたりとも、かなしい気分」と書いてあったことを確認します。悲しい気分が分かりやすくなるように、水色のカードに「ふたりとも、かなしい気分」と書いたものをあらかじめ準備し、貼ります。

板書を活用した授業の進め方(8/12時間目中盤)

小2国語「お手紙」板書の技術 8/12時間目中盤の板書
8/12時間目中盤の板書

1 第3場面の2人の様子を確認する

教科書P24の挿し絵を見て、このときの「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを振り返ります。「がまくん」と「かえるくん」の様子が「ふたりとも、とても しあわせな気もち」と書いてあったことを確認します。ピンク色のカードに「ふたりとも、とてもしあわせな気もち」と書いたものをあらかじめ準備し、貼ります。

2 2つの挿し絵を比較し、手紙を待つ2人の気持ちを考える

2つの挿し絵を比べさせて、「ふたりとも、とてもしあわせな気もち」になっていることを確認します。そして、教科書P24の挿し絵に吹き出しを付けます。

右側の吹き出しの横に「がまくん」の絵を、左側の吹き出しの横に「かえるくん」の絵を貼ります。

自分だったらどんな気持ちで手紙を待つかを想像し、「がまくん」と「かえるくん」それぞれの吹き出しに気持ちを書いていきます。

板書を活用した授業の進め方(8/12時間目後半)

小2国語「お手紙」板書の技術 8/12時間目後半の板書
8/12時間目後半の板書

1 お手紙を待つ時間の変化を捉える

「がまくん」と「かえるくん」のそれぞれの気持ちを発表し合い、黒板に書きます。その中で、「お手紙のことを教えてよかった。」という「かえるくん」の気持ちを取り上げます。重要な部分なので、子供から出てこなかった場合は教師側から示すようにします。

「お手紙のことを教えてよかった。」という吹き出しから赤色のチョークで矢印を引っ張ります。そして、「かえるくん」が「がまくん」にお手紙のことを教えたから、お手紙を待つ時間が「かなしい時間」から「とてもしあわせな時間」に変わったのだということを確認します。

2 振り返りをし、次時の見通しをもつ

次時は、もう一度全体を読み、「がまくん」と「かえるくん」と自分を比べて考えていくことを伝えます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました