ページの本文です

小2国語「お手紙」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、物語文の「お手紙」です。本単元の学習活動は、「人物の様子を思い浮かべながら、自分と比べて感想をもつ」ということを行います。そのため、叙述に基づいて登場人物のしたことを読み取ることのできる学習内容を行き来し、ポイントを分かりやすくまとめていく板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・中立裕子(せせらぎの会)
 
単元名 自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう
教材名 「お手紙」(光村図書出版)

単元の計画(全12時間)

  1. 物語を読んだ感想を交流し、学習計画を立てる。 
  2. (※と同様)
  3. 人物の言ったことを確かめ、場面の移り変わりや登場人物の会話など、内容の大体を捉える。 
  4. 「1」「2」の場面を音読して人物のしたことや様子を確かめ、登場人物の行動や様子など、内容の大体を捉える。
  5. 「3」の場面を音読して人物のしたことや様子を確かめ、登場人物の行動や様子など、内容の大体を捉える。 
  6. 「かえるくん」が何度も窓から外を見た理由について、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。
  7. 「ああ。」「とても いいお手紙だ。」と言ったときの「がまくん」の様子について、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。 
  8. 手紙を待っている「がまくん」と「かえるくん」が考えていたことについて、具体的に想像して自分の考えをまとめ、交流する。
  9. それぞれの登場人物と自分を比べ、感想をもつ。 
  10. 「がまくん」と「かえるくん」のどちらかを選んで手紙を書く。
  11. 10で書いた手紙を友達と読み合い、交流する。
  12. 「お手紙」の学習を振り返る。

板書の基本

〇叙述に基づいて登場人物のしたことを読み取ることのできる板書

教材「お手紙」は、2年生で3作品目の物語教材です。「ふきのとう」で登場人物をもとに物語を捉え、「スイミー」では場面をもとに物語を捉えてきました。今回は、人物の様子を思い浮かべながら、自分と比べて感想をもつということを行います。

第6時では、文中の「なんども」という言葉を取り上げて、「なんども」とは何度なのか、それは文中のどの部分に書かれているのかを、叙述に基づいて確かめます。そして、登場人物の気持ちを叙述に基づいて考えることのできる板書を目指します。

第8時では、登場人物の気持ちが「ふたりとも、かなしい気分」から「ふたりとも、とてもしあわせな気分」に変化したことを、叙述に基づいて確認した上で考えさせ、なぜ登場人物の気持ちが変わったのかがはっきりと分かる板書にします。

〇学習内容を行き来し、ポイントを分かりやすくまとめていく板書

第4時と第5時では、場面ごとに順を追って「誰が」「どこで」「何をしたのか」「どんな様子なのか」を確かめます。その後、第6時から第8時までは、物語全体を俯瞰して考えていきます。そのため、板書も、右から左へ順番に進んでいくのではなく、学習内容を行き来しながらまとめていきます。

第6時では「4 教科書の叙述に基づいて確かめる。」で、第8時では「5 お手紙を待つ時間の変化を捉える。」で、学習内容を行き来します。

チョークの色を分けたり矢印を用いたりして、学習内容のポイントが分かりやすくまとまった板書を目指します。

板書を活用した授業の進め方(6/12時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。