【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第66回】今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7) ─閑話休題 「否定の生産性」の復権─


国語の授業名人として著名な野口芳宏先生が、60年以上にわたる実践の蓄積に基づき、不易の教育論を多様なテーマで綴る好評連載。今回のテーマは、【今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その7)─閑話休題 「否定の生産性」の復権─】です。
執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。

目次
12、閑話休題(承前稿)
「否定の生産性」についてもう少し書いておきたい。重要な問題、看過すべきではない、と思うからだ。そもそも「教育」というもの、教育という営為は誤りや過ち、短所や欠点、利己的で自分本位、暴力や妨害、欺瞞や甘言などのマイナスの要素や現象を否定、破砕し、善なる方に導くこと、古い言葉だが「勧善懲悪」を本質とするものである。むろん、生まれ乍らに備わった善の芽は伸ばし育てつつであり、そのことは改めて申すべくもない。
さて、自分の持っているマイナスの要素、という改めるべき点については、残念なことに「無自覚」であることが多い。自分のマイナス要素には気付かず、見えにくいものなのだ。
あるいは、自分で分かっていても、それを改め、善に向かわせるということについては、人は一般に消極的である。「一般に」であって、そうでない人もある。そういう子供、そういう人が伸びるのである。そういう人を多くするのが教育なのだ。
悪気はなくとも、その性向をそのままにしておくことは拙い。ここでそのマイナスに気付かせ、改めさせる方がその子の今後のためになる、と大人の教師の眼には映るということはよくある。そういう場合には、指摘したり、注意したりして「気付かせ、改めさせる」ことが肝要である。そういう教師が良い教師なのである。また、そういう教師の働きかけに対して、子供がそれを受け入れ、成程と気付き、先生の助言、導きに従うのが子供の成長なのである。そういう子供を昔は「素直な子供」「素直な心」という言葉で呼んでいた。全く以て明快、爽快である。
ところが、である。このような善意の働きかけに対して、この頃は教師の側にためらいが生まれている。次のような風潮に依る。
ア、ありのまま、今のままでいい。
イ、それぞれの生き方、考え方を大事にしたい。個性を大切に。
ウ、外からの指示や命令は努めて控え、本人の考え方を大切に。
エ、十把一からげの見方は良くない。多様性に対して寛容に。
オ、子供一人ひとりの人権は尊重されなければならない。
このようなことを言われると、つい「指導」の気持ちが萎えてくる。こんな妄言に惑わされることなく、敢然と正対する教師でありたいのだが、別の事情も加わってくる。
一つはモンスターペアレンツである。そんなのに関わったら面倒この上ない。もう一つは、上司、管理職、教委にも脅えと保身と無難の傾向があって、なるべく「事勿れ」という思いが強い(ようである)。そうなると、部下職員の腰が引けるのは当然、とも言える。
かくて、「否定の生産性」の大切さは頭では分かるものの、心の納得という所まではいかない。まあ「言わずにおくか」ということになりがちだ。
「いじめ」が、大きな問題になって30年は経つ。「不登校」然り。「引きこもり」の発生は少し新しいが、かなりの時間が経過している。 現在の学校は、校門を閉ざしてひっそりとしている(ように見える)。若者も、そんなことを察知したのだろうか、「教員志願者」が急激な減少を見せ、採用試験の競争率が、ほぼ1倍強、つまり応募すればほぼ全員合格という所まで下がった地方もあるらしい。
新採用者の減少も問題だが、その日、その日の学校の運営が立ち行かぬほどの教員不足が常態化しているようだ。教頭も、校長も教室に出向いて子供の授業に当たっているという話も珍しくもない状態と聞く。これは一つの非常事態だ。これらの事態を、どのように受け止めるべきか。
13、教育界昏迷の最高責任は
非常事態という言葉を荒唐無稽の戯言と一笑に付すことができるか。この頃密かに思うことがある。
恐らく、時代や空間を超えて言えるのではないかと私は思うのだが、教育者を目指し、教員になるような人は、ほぼ善良、勤勉、誠実、真面目、従順という資質、性格を有する善人だと私は考えている。だから、校長や、教育委員会や文科省の示す方針や施策に対しては大方従順に従って日々を過ごしていると言える。
更に言うなら「働き過ぎる」ほどに職務に精励しているのが実情ではないか。その故にこそ「働き方改革」などの施策をとらざるを得ないのであろう。
「もっと働け」「もっと職務に励め」などと言われれば、教員は身体を壊すか、心を壊すかという事態に追い込まれるしかあるまい。現に、そういう教師が少しずつだが増えているようである。それほどに日本の教師は誠実に働いているのに、子供の現実、教育の現実、あるいは成果、評価は残念ながら高くはない。
──とすれば、これは「このようにすべきだ」「このようにせよ」「こうすればもっとよくなる」と言って指示し、指令し、リードしているそのトップの機構、機関の指示、指令のどこかに、何か大きな欠陥、欠落、勘違い、誤認があるのではないか。そうは思いたくない。そんなことはない。──という思いもあるのだが、戦後も78年になるという長期間に亘る教育の成果はどうも思わしくない。
上部機関の指示や指令に、誠実に従いながら「働き方改革」を指示されるほどに働いてきたのに、その戦果が「非常事態」ということになれば、指示、指令の戦略、戦術のどこかに非があったのではないかと考えるのは道理ではないのか。──そう思いたくはないのだが、私の考えは間違いなのだろうか。大方の批判を期待している。
