ページの本文です

「1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか? ~6年「水溶液の性質とはたらき」を例に~【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
「1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか? ~6年「水溶液の性質とはたらき」を例に~
バナー

授業の進度は、毎回同じではありません。子どもたちがつまずいて時間がかかることもありますし、先生が「教えたい」と思っていることについて丁寧に教えるために時間がかかる場合もあります。学習指導案等を作り、あらかじめ授業を計画したとしても、実際にその通りになるとは限りません。つまり、もっと柔軟に授業づくりや実施を考えた方がよい、ということです。今回は、どのように授業づくりをしていけばよいか、考えてみましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・森雄大
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

「1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか?

理科の学習には、「学習問題」「予想」「仮説」「計画」「実験・観察」「結果」「考察」「まとめ」などのさまざまなプロセスがあります。皆さんは「どの単元」において「どのプロセス」を大切にしていますか? また、学習内容をきちんと終わらせるために「ここまでは1時間で終わらせなきゃ!」と思ってしまっていませんか?
今回は、6年「水溶液の性質とそのはたらき」の単元を例に、その「プロセスの重点の置き方」と「子供たちの思考へどう寄り添うか」について、皆さんと一緒に考えていけたらと思います。

1.1時間の学習内容を分割して捉えよう!

指導書を読んでいると、たまに「え!? 1時間の配当時間でこの内容をここまで進めるの!?」と感じることは、どの教科においてもあると思います。また、子供たちの実態や、「学びの何を大切にするか」で、「ここは、じっくりやりたいな…」と思うこともあるでしょう。

え!? 1時間の配当時間でこの内容をここまで進めるの!?

ここは、じっくりやりたいな…

そのためには「1時間の学習内容を分割して捉える」ようにしましょう。右の画像は、筆者が実際に提案した校内研究指導案の本時案(単元導入部分)です。

校内研究指導案

ある指導書では、「写真を見て、水溶液の違いについて問題を見いだす」「5種類の水溶液にはどのような違いがあるか予想し、違いを調べる方法を考える」の主に2つの学習活動を1時間で行う配当時間が設定されています。それに加え、本校では「対話(言葉を紡ぐ姿)」を主軸とした研究テーマを設定しており、とても1時間では足りないと考え、1時間を2分割(前時を1/2、本時を2/2と)しました。しかし、実際には筆者の見通しが甘く、この本時案の部分だけで3時間を費やす結果となりました。

2.1時間を分割するためにも、単元を構想しよう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。